カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023/01/31

ロシアってどんな国なんだ?がわかる1冊です

328698985_900546161187286_86329777349907
昨日に続き、本📘のお話です。
今日、読んだのは「一冊でわかるロシア史」
著者 関眞興 河出書房新社

これはシリーズになっていて
「一冊でわかるアメリカ史」「一冊でわかるドイツ史」「一冊でわかるイタリア史」などがあります。

最初の部分を引用します。
↓ ↓ ↓
謎の大国ロシア
世界地図を眺めてみると、ロシアの広さに圧倒されます。
本書は「ロシアってどんな国なんだ」と疑問を抱いている人に向けて、その歴史をわかりやすく紹介します。
たとえば、刻々と変化する領土や、国を統治したロシアの王・皇帝たちの功罪、複数の大きな国が集まって形作られたソ連の成り立ちから解体までをしっかり解説します。

ロシアの開拓と改革の歴史がわかりやすく書かれています。

ロシア以前のノルマン人が進出してきた時代から話が始まるのですが、その辺はちょっと苦手、、、というか勉強していなくて難しいのですが、13世紀初めにチンギスハンがモンゴル帝国を建国して西へ西へと進出し、ロシア人の諸公国が強制的に支配された時代からは勉強したのですんなり入ってきました。

アタシがモスクワの大学に留学していた時、大学の授業で歴史をとっていました。
ロシア人教授が早口のロシア語でペラペラと講義するのですが、ロシア在住3ケ月のアタシの頭では理解不能の授業でした。
唯一聞き取れた単語が
「タタールモンゴールが・・・・・」
「・・・・・で、タタールモンゴールが・・・・」という単語のみでした。

歴史の授業=タタールモンゴール(笑)

歴史の教授はひたすら13世紀にタタールモンゴールが攻めてきた時に、ロシア人はどのように戦ったか、どのような苦しみを味わったのか、生活にどんな影響がでたか、どんな支配をされたかなどを講義していたと思われます。
たぶんね、そんな講義だったんだろうな。
強烈なロシア語のシャワーを浴びていた地獄のような授業でしたよ💦

予習がめちゃくちゃ大変でぇ~
ロシア語のテキストの単語ひとつひとつに日本語訳を書いて、なんとか授業についていった(いや、ついていけてなかった)
超落ちこぼれでしたが、出席率は良かったのでなんとか単位はとれたんです(エライ!)

アタシがロシア留学していた頃はインターネットも携帯電話📱もない時代ですから、わからないことはすぐにネットで調べることもできなかったでしょう、だから、日本に帰国してからタタールモンゴールについて勉強しなおしました。

そんな懐かしいコトを思いだしながら、この本を読み終えました。

とても読みやすい本です。
機会があればぜひ読んでみて下さいね📚


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/30

日本にも【陸の国境】がありました

328364211_862169778349742_84181449903259
先日、「サガレン」を読んでから、≪国境≫≪樺太≫≪領土≫とかの歴史が気になったのでサハリンに関する本を図書館から借りてきました。
「サガレン」の記事はコチラです。
↓ ↓ ↓
サハリンの紀行文をうなずきながら読んだ

今日読んだ本は
「国境は誰のためにある?ー境界地域サハリン・樺太ー」
著者 中山大将

1・国境と国民の時代
2・サハリン島は誰のものか?
3・なぜ国境は変わり人は動くのか?
4・なぜ超えられない国境があるのか?

みなさん、日本で売っている世界地図を見ると、サハリン島の南側が白くなっているのをご存じでしょうか?
自宅の本棚にあった帝国書院編集部編「新詳高等地図」をひらいてみると、白くなっていました。
なぜ白か?
それは、樺太の北緯50度線の南側は日本が領有していましたが、現在は帰属が未定となっているからです。
帰属が未定といってもロシア人が住んでて実行支配していますので、ロシアで作成されている地図はサハリン島全部が同じ色で塗られています。
たぶん、中国や韓国で作成されている地図もサハリン島は全部ロシア領となっているかもしれません。

1905年~1945年までサハリン島の北緯50度より南を「樺太」として日本が領有していました。

北緯50度にはロシアと日本の国境があったのです。
日本は海に囲まれていますから、現在は外国との国境は海ですが、この時代は【陸の国境】があったのですよ。

ロシア本土とサハリン島との間は「間宮海峡」と呼ばれていますが、
ロシアでは「タタール海峡」と言います。
海峡が発見されるまではロシア本土とサハリンは陸続きだと考えられていて、サハリンは「島」という認識はされていなかったという証拠の地図もありました。
間宮林蔵の現地調査の時のお話がけっこう面白かったです。

本の後半部分では、第二次世界大戦後に樺太から引き揚げた日本人のことや日本に帰国せずに樺太に残った「残留者」のことも説明されていました。
アタシの周りにもたくさんの樺太帰国者がいますし、残留者の知人もいます。

さらに最後の方には、北方領土へのビザなし交流事業についても記載がありました。
自分の身近な問題について少し深く知ることができた一冊でした。

機会があれば読んでみて下さい。
難しくありません📘


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/29

ロシアビジネスは利益率がすべてなんでござる

328159706_1639555853128394_4081655336725
さっぽろ雪まつりの大雪像の様子です。
さっぽろ雪まつりは2月4日(土)~2月11日(土)に開催されます。
会場は大通会場とすすきの会場の2ケ所になります。
公式サイトはコチラからどうそ。

さっぽろ雪まつりは世界的に有名で、国内外から200万人を超える観光客が訪れる札幌の冬の一大イベントです。
今年は海外からのインバウンドも回復してくると予想されています。
ただ、中国からのインバウンドがまだ戻らないので、コロナ前の水準にまではすぐに回復しないでしょう。

インバウンドにとって、雪まつりというイベントも魅力的ですが、そのほかにも日本食🍣、日本文化、日本でのショッピング🛍など楽しみがたくさんあるんです。

ロシア人が日本に来て何をしたいのか?
札幌に来るロシア人の場合、アタシが自分でアテンドすることが多いのですが、
やはり、ショッピングですね👜
100円ショップとユニクロとドン・キホーテは必ず行きます。
日本食は焼き鳥とお寿司とジンギスカンに案内します。
体験型観光ですと、お茶会🍵に参加する、着物を着て神社に行く👘、華道や書道のワークショップ、コスプレなどです。
札幌市内観光もしますが、小樽観光も人気なんです。

インバウンドが増えてきた、戻ってきた北海道ですが・・・

ロシアからは。。。戻りません。
さっぽろ雪まつりを目当てにくるロシア人観光客は少ないです。
当社もロシア人向けのツアー造成はしておりませんし、販売もしておりません。
ロシアの旅行会社からは「日本のツアーを売りたいからツアーを作ってください」と言われていますが、直行便がない中で販売しても十分な利益を確保できないと判断したので、当社はツアー造成しておりません。

ロシアビジネスは利益率が高くないとやってらんないんですよ。
だって、ロシア側の度重なるプラン変更や、わがままオーダーや、遅い回答や約束破りやあらゆるリスク回避を想定したうえでのビジネスですから、一案件が終わって、一息ついて数字を見たときに
「えっ⁉💥、これしか儲からなかったのかよぉ~」とため息がでてしまうと、次が続かない。

ロシアビジネスに薄利多売はありえない。
ロシアビジネスに石の上にも三年はありえない。
ロシアビジネスは今儲かってナンボの世界です。

はい、コレはあくまでアタシの30年間ロシアとビジネスしてきた考えです。
はい、コレはあくまでアタシの個人的な意見ですからね(笑)


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/28

モスクワから国際小包郵便が8日で札幌に届いた!

327924679_676187147630973_37935951346685
シベリアのノボシビルスクから国際小包が届きました!
切手が大量に貼ってあってびっくり❗❗
高額面の切手がなかったのね💦
ロシアあるあるです。

裏側には通関用のINVOICEも貼付されています。

追跡画面はコチラ
↓ ↓ ↓ 
327903669_516175300393395_39758617677610
1月17日 ノボシビルスクの郵便局受付
1月20日 モスクワ国際交換局到着
1月21日 モスクワより発送
1月25日 日本到着 川崎東郵便局通関
1月28日 札幌のアタシの自宅で受取

まぁ、なんとも早い到着ですこと。
素晴らしい!
なんとラッキーなことでしょう💡💡💡

ロシア⇒日本の物流はしっかりと動いているのです。

逆に、日本⇒ロシアの物流ルートですが、日本郵便は引き受けていないようです。
個人の方がロシアへ荷物を送るのは、たぶんロシアへ留学している人へ送るとかが多いのかな。
ロシアビジネスをしている日本企業は独自の物流ルートを持っていると思うので、日本郵便がロシアへの荷物を取り扱わなくても影響はない気がします。

話は変わりますが・・・・
オフィスの窓にがっつり雪が⛄⛄⛄
積もってるでしょ~。。。
窓を開けないからいーのですが、積もりすぎ💦
↓ ↓ ↓
321777380_1367178394019280_2543935897293
暖房をずっーとつけっぱなしにしておいても全然融けません。


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/27

ロシアのチョコレート”アリョンカ”

327991668_555971579903677_38852533196048
ロシアのお客様からお土産にいただきましたー--。
ロシアのチョコレート🍫”アリョンカ”です。
スカーフを巻いた青い目の女の子、アリョンカという名前です。

左の2枚は200gある大きな板チョコです。
右の2枚は90gの板チョコです。
90g、、、いつからだろう。
以前は100gあったんですよ。
いつのまにか10g減りました。

一番右はアーモンドが入っています。
右から2番目は濃厚ミルクチョコレート🍫

ロシアにはいろんなチョコレートブランドがあるし、可愛い包み紙のミニチョコもあります。
お土産に最適かと思います。
珍しいし美味しいし可愛いし手軽だし💕💕💕

昨日のロシア・ウクライナ関連のニュースとしては
「ドイツ政府がウクライナに戦車を供与」でしょうか。
ドイツ製の戦車「レオパルト2」をウクライナへ供与するとのことですが、どんな戦車なのかすぐにわかりますか?
アタシは軍用機とか戦車とか全くわかりません。
ロシアのニュースを聞いてその単語が出てきても頭に絵が浮かんで来ないです。
「レオパルト2」は攻撃能力が高く、世界で最も近代的な戦車の一つだそうです。

ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースを聞いていると
今まで聞いたことのない単語や自分が一度も使ったことのない言葉が多すぎます。
たとえば「動員」という言葉。
大学でも習わないし、一般会話でも使ったことがない。

ウクライナ東部の町の名前、地名もピンとこない。
最近は地図を見ながらニュースを聞いているのでだんだん理解してきました。

ロシアの紅茶を飲みながら、アリョンカチョコレート🍫を食べながら
ロシアのニュースを見ますねー。
どんだけ日本で報道されているコトと違いがあるのか、プロパガンダ的なにおいを感じ取ってみます。


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/26

ロシア⇒ウランバートル⇒日本へ

327313029_677350214180474_41065914752621
ロシアと日本との間に直行便が飛んできません。
ロシア人が日本へ来るには第3国を経由しないと来れません。
モンゴルのウランバートル経由で来日するロシア人がウランバートルの写真を送ってくれました。

ウランバートルの空港の名前は
「チンギスハーン国際空港」です。
日本企業が建設したのでトイレはTOTOだそうです🚽

327088852_706403214521632_21812693727091
スフバートル広場

327622523_727143632449112_39076880522497
327170865_712511017140973_87558333967388
街中の様子ですが、雪⛄はないですが、氷はあるね。
気温はマイナス25度くらいだそうです。

モンゴルは行ったことありませんが、もしかしたら今後、ロシアへ行くときに経由するかもしれませんので、ちょっと情報を集めておこうと思います。
ロシア人曰く、乗り継ぎの時間があっても空港で過ごせるらしい、カフェもあるし有料ラウンジもあるからそこで時間つぶせるようです。
成田空港から直行便でウランバートルに到着してもすぐにロシア行きの乗り換え便が接続するとは限らないですからね。
欠航や遅延もありそうだし。

せっかく行くのであれば1日くらいは観光したいです。
いつか行けるかな。


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/25

SPY×FAMILYのアーニャの制服が可愛い♡♡♡

327483266_1249068292371432_2070432433057
キラキラシール✨✨✨が欲しかったから、ついつい3つも買って保存食に保管しておいた。
そして今日の夕飯になった🍛
100円ショップでもSPY×FAMILYのシールが売っていたので数枚買って、スーツケースにべたべた貼りました。
似ているスーツケースが多いから、
可愛いアーニャのシールを5枚ほど貼ってわかいやすいようにしましたのだ🧳

アニメ好きのロシア人(特に高校生や大学生)と共通の話題ができてうれしいのよ。
去年の日本セミナーで「制服」について話したのですが
その時に、アーニャの制服画像を出して
「こんなに可愛い制服だったら来てみたいよね~」とか雑談しました。
アーニャのコスプレをするロシア人の動画を見せてくれたり、日本語でアニソンを歌ってくれたりして、楽しくセミナーができて良かったです。

ロシア人向けのセミナーは、興味ある話題だと積極的に参加してくれるし、発言してくれるのでアタシもとてもやりやすいのです。
ただ、アニメがあまり知らない人もいるので、アカデミックな話題もまぜたりするようにしています。

話は変わりますが・・・
今日はとっても寒かったですね🥶
強烈な寒波で、北海道も凍り付く寒さでしたよー。
ニュースでは、高速道路が通行止めになったり、道路の積雪・凍結で立往生やスリップ事故が多発していると。

札幌市内も道路がツルツルで車はノロノロ運転です🚙
アタシも車で用事を済ませてどこにも寄らずに帰宅しました。
なので、スーパーで買い物ができなくて、今日の夕飯は家にあったSPY×FAMILYのレトルトカレーになったというわけでー-。
さて、明日はオフィスに行ってたまったお仕事を片付けなくては。。。
ではおやすみなさい💤💤


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/24

ロシアから日本への荷物はほぼ無事に届きます。

327323220_937221894316009_40727683485905
ロシアと日本の間には直行便がなくなっておりますが、ロシアから日本へ荷物はちゃんと届きます。
当社には毎月2~3回ほどロシアからブツが届きます。
どこの国経由で配達されるかはいつも違うのよ、、、面白いですよねー。
前回のブツはトルコ経由でした。
その前のブツは経由地の表示がなく日本へ到着しましたので、謎のルートでした。

上の画像はまだ日本に届いていないブツの追跡画面です。
1月17日にロシアのノボシビルスクの中央郵便局から発送しました🏣
1月20日にモスクワの国際交換局へ到着し、通関が終わって発送されています。
ここで読み取れることは
※ノボシビルスクからモスクワまではシベリア鉄道🚞を使った陸送ではなく、航空便だったこと。
※税関検査がスルーだったこと。
※国際交換局で留め置かれず、すぐに発送されたこと。

ここまではかなりラッキーな運びとなっております💡💡💡
さて、ここからどこの国へ運ばれ、日本まで到着するでしょうか。
迷子にならないことを祈ります。

ただ、絶対に届くかと聞かれればNOです。
届かなかったこともありますし、到着までかなりの時間がかかったこともあります。

いままでこのブログの中でも書いてきましたのでコチラをどうぞ。
↓ ↓ ↓
ロシアから普通郵便の小包が届いた時の追跡記録

ロシアからたった12日で国際小包が届いた時の追跡記録

上の2つの記事はロシアがウクライナ侵攻をする前のコトなので現在の状況とは異なります。


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/23

今年度も日本語オンラインレッスンを続けます

Sasasana
ロシア・サハ共和国ヤクーツクの天気&気温です。
毎日マイナス43~51度ですよぉー🥶
想像絶する寒さです。

今日のニュースで
「明日は東京で初雪の⛄の可能性があります。この冬最強の寒波がやってきます」と。
気温がマイナスになるそうで。。。
積もった雪が凍って道路がツルツルになるかもしれませんね。
転ばないように気を付けてください。

北海道も明日は大雪注意報が出ると思いますが、もう慣れっこです。
毎日気温はマイナスです。
そんな中、マフラー🧣と帽子🧢と手袋🧤に守られてテクテク歩きます。
ピリッとする空気が気持ちよく感じることもある⛄

今日はロシアとオンライン日本語レッスンについてプログラムの打ち合わせをしました。
アタシが担当するのは、中級クラスなのですが、日本語+日本セミナーをミックスしたレッスンです。
日本で働きたい人に会社で使う日本語と会社でのビジネスマナーを教えます。
普通の会話ではあまり使わないけど、会社では使う日本語などをレクチャーします。
たとえば、「お疲れ様でした」という声掛けのこと。
これはどういう意味でどういうシチュエーションで使うかなど。

社会人としてのマナーをしっかり身につけてから日本で就職すると、
日本企業からの評判が爆上がりします!
外国人なのによくわかってるじゃん(良い意味で)と言われるんです。

オンラインレッスンなのでなかなか難しいことも多いのですが、いまできる限りのことをして良い人材を育てたいと思います。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/22

北方四島安全操業交渉凍結ってなにかというと

325548044_743510154003981_59570747536522
ぴったり20000kmだった🚙🚙🚙
おぉー--、思わずカシャっと撮りました。
新車で購入してちょうど5年です、先週車検が終わったばかりです。
まだ乗れます。
まだ乗ります。

さて、ちょっと難しそうなタイトルですが、わかりやすく書けるかどうがわかりませんが、書いてみましょう。

日本の漁船(スケソウダラ・タコ🐙・ホッケ)が北方四島の択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島周辺海域で漁をするために、ロシアへお金を支払います。
去年は2130万円をロシアへ支払いました💰
なんで、日本の領土周辺で漁をするのにロシアへお金を支払うのか?
ロシアが北方四島を実効支配していて、ロシアが「ココはロシアの領土だ、勝手に入ってくるな」ってこと。
でー、漁業ができないと困るので、日本政府とロシア政府とで「北方四島周辺の安全操業協定」というものができたのです。

お金を払うから漁をさせてねーってこと。

日本の漁船が、”北方四島は日本の領土だ”といって漁をすると、ロシアに銃撃されます💥そして拿捕されます。
拿捕されると船はロシアの港に曳航され、乗組員は拘束されます。
そーするとまた、政府間で船と乗組員を帰国させるために交渉が始まり、時間もお金もかかってしまいますし、なんといっても乗組員たちの健康も心配になります。

交渉凍結って?
ロシア側が”今の時点では交渉しない”と言ってきたのです。
日本がロシアへ経済制裁をしたため、ロシア政府は日本を「非友好国」としました。
ロシア側では、非友好国に四島周辺での操業をさせるのには反対だーという声が大きいから交渉しないのです。

現段階では日本漁船は漁に出ることはできません🚢
だって、漁をしたらロシア国境警備隊から銃撃されてしまいますから💥💥💥
命が危ない💥

ちなみに、さけます漁のロシアへの漁業協力金は2~3億を超えます。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/21

医療ビザはロシア及び中央アジアのみに対応します

Fdddd_20230121191901
NPO法人札幌ノボシビルスク協会で販売している
「ノボシビルスク動物園写真集 Photo by Shigeo K.」
1冊 1,500円(税込)
ノボシビルスク動物園へ数回訪問したShigeo K.氏が撮影した貴重な写真集です。
マヌルネコの聖地とも呼ばれている動物園なのでマヌルネコの写真が多めです。

ご購入はコチラからどうそ⇒⇒ノボシビルスク動物園写真集を買っちゃおう!

今日から、新年を旧暦で祝う中国や香港などでは、旧正月の春節にあわせた大型連休が始まりました。
中国からの観光客が増えるのか?というと、増えません。
中国は海外旅行を緩和したのですが、日本側は中国が公開する新型コロナウイルス感染者の情報の正確さに疑問があるので、中国からの入国者への検査を強化し、感染が波及しないように警戒しております。
さらに、日本への観光ビザはまだ発給しておりません。
ということで、中国からのインバウンドは増えません。

中国の観光客の人気は東南アジアです⛵
特にタイのバンコクへ行くのが人気のようです。

アタシは中国とは取引はしておりません。
しかーし、問い合わせは来ます。
どんな問い合わせかというと「医療ビザを発給して」という依頼です。
当社は日本外務省の医療滞在身元保証機関の登録をしていますので、外務省のホームページに連絡先が記載されています。
いろんな国から問い合わせは来ますが、最近は中国からの問い合わせも増えてきました。
たまに直接電話もかかってきます📞

もちろん、しっかりとはっきりと断ってはいるのですが。。。
「当社は中国とは取引いたしません」と。
すると
「なぜですか?」と聞かれるので
「中国語ができないからです」と答えます。
すると
「私が日本語を話しますので問題ないです」と。
ああああ、、、
最後の手段
「中国と取引しないのは会社の方針です」と。
まー、だいたいはここで引き下がってくれます。

さらにしつこい人は
「では、これから中国と取引することにして、私に医療ビザを出してください」ときた。
あああああ、、、、
「できません」
他の会社に頼めよー---💥
と心の中で叫んでいるのですが、
他の会社がNOと言ったので当社へ連絡してきたのであろうから、無理。

当社が医療ビザの対応をしているのはロシアと中央アジアです。

インバウンドが増えると日本の観光業もコロナ前に戻ると予想されていますが、コロナ感染者が増えて医療がひっ迫するのは困ります。
新型コロナウイルスに感染しないように気を付けて生活しなければと思っています。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/20

ロシア芸術、ロシアバレエは世界最高レベルです

321417949_1516170342205562_2459665800339
今日のおやつ時間はロシアのチョコレート🍫とロシアの紅茶⤴
オフィスの紅茶の在庫も少なくなりましたので、また注文しようかとネット検索していました。
いっぱい飲みたい紅茶があって迷って迷って、、、結局後回しに💦

さて、最近のロシア情勢の影響でロシア語を学ぶ人やロシア芸術を研究する人も減っていると某調査員から聞いたのですが、こんな状況でもロシアと積極的に関わろうとする人たちには強い思いがあることも話してくれました。

ロシア芸術に関してはやはりバレエでしょう。
去年の3月にはロシアのバレエ学校に通っていた人たちはほとんどが帰国しました。
バレエ学校に通っているのは未成年が多かったのでご両親がとても心配して帰国させました。
当時はアタシも帰国に賛成でした。
その理由は、ロシアとの直行便がなくなり、「いつでも日本へ帰れる」という安心感がゼロになったからです。

去年の12月から徐々にロシア各地のバレエ学校へ日本人の留学生が戻っていきました。
特にモスクワから離れた地方都市のバレエ学校はいつもと変わらぬ雰囲気になっています。
ロシアバレエはほんとーに素晴らしいです💃
本場のロシアで学べるチャンスを得たのであればぜひともチャレンジしてほしいです。
バレエ留学はお金💰があれば行けるというわけではありません。
オーディションに合格するとかレベルが達しているとか条件が結構厳しいのですよ。

しかし、この世界情勢ではご両親がお子様をロシアへバレエ留学させるには不安がありますよね。
ノボシビルスクのバレエ学校への留学については現地サポートも可能ですのでご相談ください。

ロシア語に関してですが、もし学ぶチャンスがあるのであればチャレンジしてください。
ロシア語通訳としての仕事が大量にあるわけではありませんが
ロシア語を利用したビジネスはいくらでもある、、、と思います。
自分の専門分野プラスアルファ―の部分がロシア語というものアリです。
アタシの勝手な意見ですが、
IT専門家、ITエンジニア+ロシア語=最強スキル💡

最近のアタシは
日本語教師+ロシア語=ロシアでは需要アリ💡

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/19

ボロボロの新しいロシアの運搬船がやってきた

325553138_2063039310548747_2678509348031
今日のランチ🍴
ヴィクトリアステーションのランチ「直火焼きグリルチキン🍗」です。
スープバー付き、サラダバー🥗付き、ドリンクバー付きにしたのですが、多すぎました!
美味しかったので食べ過ぎましたぁ~。。。。

今日、ロシア人達と打ち合わせしたのですが、みーんなが
「小樽に新しい運搬船が入った🚢」と言うので
そっかー、去年ぼろもうけしたから新しい船を準備できたんだなぁ~って思ったら、違った。
「マナさん、新しい船っていうのは、初めて日本に入港する船🚢っていう意味で、船そのものは他のロシア船と変わらずボロボロだよ(笑)」だってさ。
新しいロシア人オーナーが船をレンタルして日本の港へ来たってことです。
たぶん、いろんな港に入港するんじゃないかなぁ~。
そっかー、レンタルか~。
ま、それもアリですね。
アタシも資金があれば船をレンタルしていっぱいブツを運びたいぜぇ~。

ロシア船、2隻ほどはまだお正月休みなのか?
今年はまだ入港していないのよ。
来週からまたロシア輸出するブツ運びをやらねば。。。
よっし、頑張ろう!!!

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/18

サハリンの紀行本をうなずきながら読んだ

326141244_569307985062043_35208408587009
本日は諸事情によりリモートワークでした。
特に急ぎの翻訳の仕事もなんらかの申請締め切りもなかったのでまったりと仕事をしながら、読書📚

「サガレン」というタイトルの紀行本を読みました。
サガレンとはサハリンの旧名です。

作者がかつての国境であるサハリン島の北緯50度線を旅する内容ですが、後半の第二部では「賢治の樺太」をゆくというタイトルで、宮沢賢治の行程をたどりながら昔のサガレンに思いをはせる内容です。

日本が統治していた樺太時代の地名と現在のロシアの地名が出てくるのですが、アタシはスッーと頭に入ってくるし、知っている場所がいっぱい出てくるし、その場所の風景も浮かんでくるのですごく楽しく読めました。

写真もアタシが撮ったことのある場所がいくつもありました。
あ、やっぱりココで撮るよねーと思った。
ホルムスク(真岡)の王子製紙工場跡、コルサコフ(大泊)の丘から見えるコルサコフ港、スタロドゥブスコエ(栄浜)の海岸、サハリン州立郷土博物館に展示されている国境標石。

一番笑ったのは、コルサコフにあるセブンイレブン。
ロシア語でミニストップと書いてあるが、ロゴマークがセブンイレブンになっているミニスーパーがあります。
どっちだよ~!と作者もつっこんでいました。
アタシもココに行った時に同じことを言いました(笑)
写真はコチラです。
↓ ↓ ↓ 
セブンイレブンなの?ミニストップなの?

スタロドゥブスコエ(栄浜)の海岸では琥珀がとれます。
宮沢賢治もココで琥珀を拾ったそうです。
アタシも「サハリン女子旅」で行った時にみんなで琥珀拾いをしてすんごぉーく楽しかったことを思いだしながら読んでいました。
その時のブログはコチラです。
↓ ↓ ↓ 
レーニン像とセレブ女子旅💕💕💕

本の中で初めて知ったこともありました。
1920年代、ソ連領だったノグリキ郊外に日本が建設した石油タンクがあるのです。
ノグリキは北緯50度以北なので、一度も日本領になったことはなく、なので日本語の地名もないところです。
ソ連の企業と日本の企業が合弁で石油事業を行うことになったのは大隈重信が仲立ちをしたからのようです。
戦時中も日本の会社が石油採掘を行っていたとは、、、

サハリンを舞台にした、またはサハリンに関係する小説やノンフィクションなどがあるので読んでみようと思った。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/17

ロシアの賞味期限の表示は日本と違います

320532674_929911734823552_45978286179181
ロシアからいろいろなアリョンカチョコレートが届きました🍫
上の写真は30㎝×20㎝、厚さ3㎝の箱に入っているアリョンカチョコレートです。
おっ!大きな箱だからいっぱい入っているんだなぁ~と思うでしょう。。。
いやいや騙されてはいけないぜぇー。
世の中ロシアはそんなにあまくない!

中身はコレ
↓ ↓ ↓
325554631_2403459973155659_8354509912536
四隅にもチョコレートを入れろよぉ~💢
仕切りが大きすぎるだろう~💢
詰め込めばあと3倍は入るだろう~💢
と、突っ込みどころが満載のロシアの箱菓子なんです。

大きな箱だからいっぱい入っているんだろう~と開けると・・・
えっ?これだけ?
ってなります。

この箱のチョコレート、とても美味しいのです!
なので、ちょっとだけ許せます(笑)

ロシア土産としてパッケージも可愛いし、美味しいので日本人に喜ばれると思いますが、なにせかさばるのでスーツケースの中でスペースをとりすぎます。
そこが難点かと。

今日は2023年1月17日でしょ、このチョコレートの賞味期限をみると
2023年1月22日になっているのよ!
あらぁ~誰かにプレゼントするにしても、こんなに賞味期限がすぐだったらちょっと失礼だよなぁ~と思ったので、自分で食べることにしました!

325853867_723852872662825_87124803143957
茶色い四角の中に日付が書いてあるのがわかりますか?

日付の書き方ですが、
日本は年月日の順番ですが
ロシアは「日」「月」「年」の順番です。

27,04,2022
これは2022年4月27日です。
そしてこの日付は「製造年月日」です。

その下の
22,01,2023
これは2023年1月22日
そしてこの日付は「賞味期限」です。

ロシアの賞味期限の記載方法ですが、大きく分けて2通りあります。

①上の写真のように、日付が二つ書いてある。
⇒新しい日付が賞味期限

②日付が1つしか書いていない。
⇒製造年月日です。
そして、小さい文字で「賞味期限は製造から〇〇ヶ月」と書いてありますので
自分で計算しなくてはならないのです。
ロシア語が読めなかったり、老眼の方はなかなか気が付けないのですよ。

さらに気を付けなくてはいけないことは。。。
スーパーの棚にならんでいる食品でもすでに賞味期限切れ、ということもあります。
期限切れでなくても、あと3日間しかないとかザラにあります。
特に田舎町のちっちゃいお店とかはそれが当たり前です。

北方領土の国後島や択捉島からビザなし交流事業で来るロシア人からいつもお土産をいただきますが、チョコレートやクッキーや飴などはだいたいが賞味期限間近か切れている💦
それでもアタシは食べますけど。。。

ちょっと補足しますね。
国後島のお店に商品が配達されるのは月に2~3回です。
ユジノサハリンスクからの空路も欠航が多くコンスタントに商品を運べませんし、運搬船🚢も不定期なので、お店に並ぶ商品は次はいつ入荷するかわからない状況です。
たとえば、先月入荷したチョコレートは賞味期限が3ケ月あったけど、価格も「島価格」で高いのでそれほど買う人もいないからずっと売れ残っていて、いつのまにか賞味期限も切れている。
そして期限切れのまま商店の棚に並んでいるって感じ。

ロシア人は賞味期限などほとんど気にしません。
日本から食品を輸出する時、日本のメーカーが「賞味期限が短いけど大丈夫ですか?」と心配されるのですが、「全く問題ございません」とお答えしております。
メーカー側は味や風味が劣化するとか何か問題が起きたら困ることを心配しているのですが、ロシア側は全く気にしません。
ただ、これは日本製品だから信頼しているのであって、ロシア側も中国産だったら取引は変わると思います。

ブログを書き終えたので、アリョンカチョコレートを食べながら読書しまーす。
ではでは✋

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/16

ロシアのホテル選びは口コミ評価を読んでね

325893624_1244055556148116_4520969051319
ウラン‐ウデにある「バイカルプラザホテル」です。
アタシが泊まったわけではなくて、ロシア人の知人がウラン‐ウデに行った時に宿泊したホテルです。
可もなく不可もなくという評価でした。
宿泊料金もホテルとしては平均的だそうです。
先ほど調べたらシングル1泊7,000円くらいでした。
現在はルーブル高なので、日本円にするとちょっと割高です。

ロシアのホテル選ぶはぜひとも口コミとか評価を見てほしいです。
できれば、日本人の感想が書いてあればなお良し。

公式サイトがとってもキレイなので、よしココにしよう!と思って泊まったら。。。想像とかなり違ったということがありました。
サイトの写真が立派に見えたのですが、実際はしょぼかった😢
部屋の壁が薄くて隣の部屋のテレビの音が聞こえるし、アメニティも質が悪いし、ユニットバスも使い勝手がいまいちだし、景色は最悪だし、WiFiが弱いし、、、など、トホホであった。

ロシア出張が多いのでいろんなホテルに泊まりました。
特に、サハリン州の州都ユジノサハリンスクのホテルはほぼほぼ制覇しておりますので、アドバイスはできます。
アタシが宿泊するホテルは安全性を考慮し、日本人が(なるべく)ストレスなく泊まれるホテルです。
なので、2段ベッドが並んでいる部屋や民泊みたいなところには泊まりません。

ホテル選びは何を重視するかによりますよね。
立地なのか食事なのか宿泊料金なのか施設サービスなのかなど。
全部そろっていると料金も高くなります。

アタシは最近、日本国内の出張でホテルについてこだわるのは「大浴場付き」です。

11月に東京で泊まったのは「ヴィアインプライム赤坂」です。
↓ ↓ ↓ 


おすすめのホテルですよ!!!!

さて、話がそれた。
ユジノサハリンスクの他にも、ノボシビルスクのホテルも何軒もはしごして宿泊したのでアドバイスはできます。
1回のシベリア出張で3~5軒のホテルを実際に泊まって調査しました。
トムスクは2軒、クラスノヤルスクはまだ1軒ですが。

いくつかのホテルはNPO法人札幌ノボシビルスク協会の公式サイトに掲載しております。
↓ ↓ ↓
ノボシビルスクのホテル

ロシアのモスクワやサンクトペテルブルクのホテルだと、日本人もたくさん宿泊するので口コミも多いし、ブログで紹介している人もいますね。
それに比べるとシベリアは情報が少ないです。
少しでも有益な情報を集めて、今度はココのホテルに泊まろう~とか、ココの観光地に行ってみよう~とか想像して楽しんでいます。
また気軽に行き来ができる日が来ることを心待ちにしております。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/15

二度見しちゃう気温です、マイナス51度のロシア

325268625_6372300239493680_7487195045668
ロシアのサハ共和国の首都ヤクーツクの気温です。
マイナス51度って🥶
えっ?ってなって、もう一度確認しちゃう気温です。

こんな気温の中でも、人々は外で行動しています。
もう慣れっこだって。
寒いのが当たり前の土地なんです。

ちょうど2年前もヤクーツクの記事を書いていました。
↓ ↓ ↓
マイナス58度の世界~サハ共和国からの便り~
⤴ 
凍てつく画像もあります。

日本人の99.9%が行かない国と言われていますが、アタシは行きたい。
知人もいるし、ビジネス的に面白い地域だと思うから。

さて、話はぜーんぜん変わるのですが、
当社の入っているビルが給水管工事をすると連絡がありました🏢
共用部分の水抜管を撤去して新しくするのと、専用部分の給水給湯管も更新するんですって。
1住居あたり3日間かかって、その間は水もでないし、トイレも使えないって。
ってことは生活ができないってことですよね。
アタシの場合、ココはオフィスなので住居として利用していないから、さほど問題ないのですが、、、
住んでいる人は大変ですよね。

工事の説明会があるので行ってみようかと思っています。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/14

シベリアからトルコ経由で成田-北海道へ

325536091_501568465430864_32291327370551
ロシアのノボシビルスクから北海道に観光に来た方達と札幌駅で会いました。
おみやげにいただきましたー---。
ロシアの紅茶とノボシビルスクのシンボルである国立オペラバレエ劇場か描かれたクッキー🍪です。
立派なイラストなので食べちゃうのはもったいない!
賞味期限はあと1ケ月あるので、もう少し眺めてから食べよう(笑)

ノボシビルスクから日本までどのルートで来たか聞いてみた。
ノボシビルスクーイスタンブールー成田✈
なんとも遠回りだこと(トホホッ)
イスタンブールから成田まで11時間、、、疲れたとのこと。
長旅お疲れ様でした。
いやいや、遠いいわぁ~。

日本が初めての方達だったので、何事にも感動していた!
レストランの日本食とか、ショップの商品の豊富さとか、ホテルの朝食バイキングのメニューがとっても多くて特に朝から刺し身があったことに驚いていました。
こーんなにいっぱいの料理を食べるのはロシアの夕食みたいだって。

ノボシビルスクの今の状況とか最近変わったこととかいろいろ聞いていたらやっぱり行きたくなるわよねぇ~。
ノボシビルスクの共通の知人がいたり、劇場の近くのお気に入りのカフェが同じだったりといっぱいお話できた楽しかったわ♡♡♡

初めて日本に来て感動したこととか、疑問に感じたこととか、面白いなーと思ってことを聞くのは楽しいし勉強にもなるのですよ。
日本ではふつうなコトも外国人は???になる。
そしてそれがビジネスのヒント💡にもなる。

325530858_848763259763586_45632839160560
久々のJR札幌駅🚋
雪の少ない、っていうか歩道には雪がなくて歩きやすい。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/13

ロシアって、でっかい多民族国家なんです

325252427_713919650446489_80584445161622
昨日の続き、ロシアのブリヤート共和国の首都ウラン‐ウデの写真を載せます。
今日は日中の町の様子です。
青い空に白い建物、青と白のコントラストがステキな写真ですねー♡

気温はマイナス25度くらいだそうです。
ピリッとした空気感が伝わります。
日本ではあまり経験できない気温なのですが、マイナス20度を下回ると、帽子なしでは外を歩けません。
頭の血管が凍りそうなくらい痛いのです🧢
顔のお肌もピリッと痛くなり、毛穴が全部しまっちゃうくらいです。
耳もしっかりガードしないと感覚がなくなります🥶

ちなみに、今日のシベリアのノボシビルスクの気温はマイナス18度
サハ共和国のヤクーツクはマイナス46度🥶ヒエェッー--🥶
サハリンのユジノサハリンスクはマイナス10度

札幌はなんと、プラス8度!!!
プラスですよ、暖かかったぁ~。

325085482_556549209464618_43518364404553
メインストリートかな?
なんのモニュメントかな?
すみません、わかりません。

325357363_534156025153894_24795680342159
325277066_6245385868806157_3197483689477
窓枠の装飾がかわいい木造の建物が並んでいます。

ロシアの木造の建物と聞いて思い浮かべるのはトムスク市とキジ島です。
世界遺産のキジ島に行ったのが1994年、この時の話を書くとめっちゃ長くなるので、今日はパスしてトムスクへ行った時のブログをはっておきますね。
↓ ↓ ↓
歴史の街・木造建築・トムスク

ブログのトップページの左上のカテゴリーに
「トムスク訪問記」がありますので、時間があるときにお立ち寄りください。

ウラン‐ウデという街は歴史もあり多様な民族が住んでいるのでいろんな文化が融合しているのでしょうね。
ブリヤート共和国もそうですが、ロシアには他にも多くの民族が住んでいる共和国があります。
シベリア連邦管区の共和国は
アルタイ共和国、ハカシア共和国、トゥヴァ共和国です。

ロシアってほんと、でっかい多民族国家なんです。

325059894_840712320326367_68329080956079
スーパーの写真もありました。
えっ?NARUTO?中国語だよね、これ。
インスタントラーメンですね。
「新商品」って書いてます。
値段は約500円かな。

上の棚のChicky Stichも気になる。。。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

ウラン‐ウデの世界一でっかいレーニン頭部像

324630700_1216830825884368_3607569668091
昨日の夜、ロシアの友人からウラン‐ウデの写真がたくさん送られてきました。
上の写真は、世界最大の超巨大なレーニン頭部像です。
でっかいね!
ソ連時代の1971年に設置されました。
雪がついているので、なんだか白い髪の毛と白い歯にみえちゃった。
その下にはロシアの国旗の色と「V」が書いてあります。
この「V」の文字はウクライナへの軍事作戦を支持するという意味です。

Photo_20230112162501
ウラン‐ウデってどこ?

地図を見ると、日本から案外近いじゃん!ってなる。

バイカル湖の東側、モンゴルの北側約200㎞のところにあります。
ロシア連邦を構成する共和国のひとつ「ブリヤート共和国」の首都です。
人口約44万人。
モンゴル系の民族が多く、ブリヤート人はチベット仏教の信徒が多いです。
市内の高台にはチベット仏教の寺院があります。

ブリヤート共和国は多様な民族の伝統が保たれているのです。
アジアに近く、日本人と同じ顔立ちの人が多いのです。

ウラン‐ウデは重要な交通拠点でもあり、シベリア鉄道🚋がモンゴルのウランバートル経由で北京に至る支線の分岐地です。
シベリア鉄道はモスクワからロシア極東のウラジオストクまでですが、ココで分かれて中国まで行く列車もあります🚃

324730291_592935105992267_34851928185743
建物の上に「Za」という文字があります。
これの意味も軍事作戦に賛成するという意味です。

325184759_864244674776626_78195145952729
氷像もキレイですね。
気温はマイナス30度くらいです。
ううううー--、さヴいですね🥶

317526135_644466800763601_82023303217996
325036115_707867994231960_62695194466318
プロジェクションマッピングでしょうか。
サンタさん🎅もいますね。
手前の氷の道路みたいなところは、そり滑りをやっていました。(動画も送ってきました)
子供たちが楽しそうに遊んでいましたよ。

325270354_581921360405884_88913085168179
325210607_971826204228544_32250330274365
街中がキラキラ✨✨✨していますね。

ウラン‐ウデはバイカル湖観光のツアーなどに含まれていることもあります。
日本とイルクーツクの直行便(S7航空)があった時に、
バイカル湖観光に手軽に行くことができ、大手旅行会社もツアーを造成していました。
友人が日本語の通訳ガイドをやっていて大忙しだった時期がありました。

アタシはブリヤート共和国に行ったことがありません。
ここ出身のロシア人と日本で会ったことがありますが、見た目は日本人っぽくてロシア人と言われてもちょっと違和感があったことを覚えています。
多民族な共和国、なんかサハ共和国にも似ているのかなーと思っています。
どちらも行っていませんので、ぜひいつか訪問してみたいな~♡

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/11

ロシア語ができる人は貴重な存在になるかもしれない

324950149_5934108533317070_5567427846177
今日の札幌はお天気です☀
写真は大通公園西1丁目のテレビ塔ですが、手前にツリーがありました。
映えスポットなのでしょうか、インバウンドのみなさんがいっぱい撮影していましたー。
アタシも携帯📱で撮る。

今日は税理士に提出するNPO法人札幌ノボシビルスク協会の決算書類を作成していました。
このご時勢、交流事業や観光旅行で訪問団がロシアに行くことはできませんが、
ロシアとのつながりはずっーとあるので、それに伴い収益もちゃんとあります💰

収益の柱のひとつ、ロシア人ネイティブ教師によるロシア語オンラインレッスンがあります。
レベルに合わせたプライベートレッスンです。
何のためにロシア語を学ぶのか?
それによって、使用する教材もレッスン方法も違います。
目標に合わせてレッスンのプログラムを作成して計画的に進めます。
ネイティブの教師たちはみなさん日本語も堪能ですし、プロの教師なので初心者から通訳養成レッスンまで何でもできちゃいます。

いまのロシア情勢をみていて、ロシアから離れていく人も多いと聞きます。
大学の外国語授業でロシア語を選択する学生が減ったという話も聞きます。
もともとロシア語は難しいと思われていて履修する学生は少なかったようですが、尚更減ったのでしょうね。

北海道の場合、ロシアとのつながりがなくなることはナイでしょう。
北方領土問題もあるし、すぐ北のサハリン州とのビジネスもあるし、全くロシアとの関係がなくなってしまうことはないと思います。
なので、いま、ロシア語を学んでおくのは良いと思いますよ。

いまでもロシア語通訳は少ないし、今後、もっと少なくなる。
もしかしたら、これから先、ロシア語ができる人は貴重な存在になるかもよぉー--。

ロシア語ができても仕事がないとやってらんない、、、と思うかもしれないけど、
自分で起業すればいいんだよ。
でっかいロシアにはビジネスチャンスがいっぱい転がっている。
ロシア語ができたら、ネットワークを広げるのは難しくないから。

いま、日本企業がロシアから撤退しているらしいけど(正確には知りませんが)
逆張りするのはどう? (逆張り:投資用語ですが、大勢や時流に逆らうことという意味もあるはず)
いやいや、それはリスクはあるよ。うん、そうよ、あるよ。
でもリスクのないビジネスはないじゃん。
って考えて、
他人のやらないこと、自分にしかできないこと、ロシアでなんかやりたい、と思ったらロシア語を学びましょう~。

325042793_835361857571747_28706108193012
ローソンで買いました。
いちごミルクメロンパン🍈
とろけるようなクリームとイチゴジャムが入っていて美味しかったです。
ロシアの紅茶と一緒にいただきましたぁ~。

あ、いま、ロシアのウラン‐ウデ市の写真がいっぱい送られてきた!
明日、紹介いたします。

ウラン‐ウデってどこ?
明日、紹介いたします。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/10

サハリン便の欠航が続いて日本まで来れない

X5pyvql8w
冬のサハリンのレジャーは釣りです🎣
凍った湖や湾で氷に穴をあけて、氷下魚を釣ります。
ロシア語で「コーリュシュカ」という魚で、日本ではキュウリウオと言います。
釣ったらすぐに油で揚げていただきまぁ~す🐟
大量に釣れるのでほとんどがお持ち帰りです。
塩を付けて干して乾物にするとビール🍺のおつまみにするのですよ。

冬にサハリン出張に行くと
「マナさぁ~ん、釣りに連れて行ってあげるよぉ~」と言われるのですが、
寒いからソッコーでお断りします。

アタシはあったかいおうちの中でアツアツのボルシチを食べるほうが好きなんだもんねー。
そして、モヒートをゴクゴク飲む!
さいこっす!!!!!

アニワ湾の海の上を歩いた時のブログはコチラ
↓ ↓ ↓ 
凍った海の上を歩き、氷に穴をあける

ちょっと古い記事ですが、線路のレールがなんで3本なのか?
韓国製のバス🚌が故障するハプニングもアリの記事です。

さてさて、タイトルのお話です。
ロシアのお正月休み明けに日本に来る予定だったサハリンの顧客がまだ来ていないので、どうしたのかなぁ~?と連絡してみると、
ユジノサハリンスクーイルクーツク便もウランウデ便もブラガベシェンスク便も2日間も欠航だったそうです。
その便だけではなく、他にもユジノクリリスク(北方四島の国後島)行きもクリリスク(北方四島の択捉島)も2~5日間も欠航とのこと。
なので、航空券をチェンジして違うルート(どのルートだろう?)で日本へ来るとのこと✈

ロシア国籍の観光客やビジネスマン、留学生は日本に来ることができます。
日本入国査証も発行されます。
入国時の条件ですが、
日本で認められたワクチンを3回接種している証明があれば隔離ナシで入国できます💉
しかし、ロシアのワクチンは「スプートニク」です。
これは日本では認められていません。
なので、入国時に「新型コロナウイルス陰性証明書」が必要になります。
これがあれば入国OKです。

ロシア、最近はもう陰性証明書を発行してくれるクリニックが少なくなったようです。
PCR検査もあまりやらないとか🏥

逆に、
日本人がロシアへ入国する時はなんの証明書もいらないようです。
通常の入国審査のみだそうです。
アタシはコロナ禍になってからロシアへ行っていませんので、ほんとかどうか。。。不安ですが。

323693980_5867370736653043_1005819339303
今日、札幌は大雪でした⛄
今年は雪が少ないなぁーと思っていたら、一気に降った!
歩くのがたぁ~いへんでしたね。
疲れましたぁ~💦
いい運動になったかな。

冬の体力づくりは冬道を歩くのが一番かも👢👢👢

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/09

シベリアの都市、クラスノヤルスクの日本センター

324896294_731330761935351_35764555636088
お正月にロシアの「シベリア連邦大学日本センター」から新年のあいさつメールをいただいた📥
日本との交流事業を今後も続けていくのでご協力お願いします、とのこと。
もちろんですとも!!!!!

クラスノヤルスク市は人口100万人でシベリアの中では3番目に大きい街です。
(1位ノボシビルスク、2位オムスク)

2019年10月にアタシはクラスノヤルスク市のシベリア連邦大学を訪問して、業務提携の調印式を行ったのです。
交流事業はもとより、優秀な人材をインターンシップとして採用したかったからです。
どんな学生がいるのか、どんな教師がいるのか、どんな授業があるのか、学生の日本語はどのくらいのレベルなのか、日本へ行きたい人はいるのか、ハングリー精神はあるのかなど、実際に自分の目で確かめるために訪問しました。

シベリアの都市では、ノボシビルスクとトムスクについで3番目に行く都市です。
ま、一地方都市のひとつ、としか考えていませんでしたが・・・
いやいや、すごく良かった💕💕💕
空港がめちゃくちゃキレイ✨✨
街も素敵!
大学もレベルが高い!
学生の熱量がヤバい💡💡
アタシの訪問をすんごーく喜んでくれた!
アタシをVIP扱いしてくれた!
学食のポテトとハンバーグもどきが美味しかった!

324535692_3407017319569226_7261543679231
アタシはココで「ビジネスマナーセミナー」をやりました。
その時の様子はコチラの記事で
↓ ↓ ↓
ビジネスマナーセミナーinクラスノヤルスク

イケメンと調印式inシベリア連邦大学

せっかくクラスノヤルスクまで行き、シベリア連邦大学まで行き、セミナーもやり、調印式もやり、たくさんの学生と会い、これからの交流について関係者と熱く語り合ったのですから、このネットワークをつなげていかなくては!と思った。

ノボシビルスクからの2泊3日の出張でしたが、ものすごく充実した&成果のあった訪問でした。
「クラスノヤルスク」に関しては
ブログの左上「カテゴリー」の中に個別に作ってありますのでもっと知りたい方はご覧くださいね。

さて、明日からまた全国旅行支援が始まるのでちょっと準備します。
アタシ、旅行会社なんです。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/08

ロシアのグッズを販売するネットショップ

Food_vrini500x340
今日は一歩も外へ出ていません💦
すっかりインドア女子になってしまいました。
朝からブリヌィ(ロシアのクレープ)を焼いたのですが、失敗したので(味はいいが見た目がまずそう💦)写真はパス。
かわりにロシアのホテルで食べたブリヌィの画像を載せておきます。
添えられているのはトマト🍅とオリーブです。

一日中読書したり動画みたり、ネットでロシアのニュースをあさっていました。
ロシアのグッズでも買いたいなーと思ってネットショップをのぞいていたのですが、いつも利用していたショップはクローズになっていたし、日本までの配送がストップしていました🎁

10年くらい前はまだネットショップも盛んでなかったので、ロシアのグッズなどを購入するのは難しかったです。
その頃によく問い合わせがあり、ロシアで売っている〇〇を買って日本まで送って欲しいという依頼がありました。
何度かお手伝いしたことがありますが、報酬が見合わないと判断して止めました。
簡単にできるものもあれば、通関が面倒なものもあるんですよ。

どんなモノを頼まれたかというと、、、
たとえば、ロシアのアイスホッケーチームのロゴが入ったTシャツとか、〇〇地方で売っている鉱石・原石・天然石、赤い刺繍の入った民族衣装、オーガニックコスメの〇〇、ダウンコートなど。
最近は、日本では販売していない携帯電話がロシアでは格安で入手できるから数台買って欲しいとか。

日本のネットショップで、ロシアグッズを販売しているショップはたくさんあります。
ロシア雑貨を中心に販売しています。
マトリョ―シカやチョコレート🍫、グジェリ陶器、プラトーク(ロシアの大判スカーフ)などはあるけど、それ以外のオモシログッズとかみつけてショップするのはどうかな。
あくまでも副業としてですが。
ニッチなところを探してみようかな。
ロシアのプラモデルとか、ロシアの切手とか、ロシアのはぎれ(カットクロスのこと)とか。

とりあえず、今はNPO法人札幌ノボシビルスク協会の公式サイトにオンラインショップを作ってあるのですが、動物関係以外の雑貨は完売したので、新しい商品を補充しなくてはならない状況なんです。

オンラインショップはコチラ

一番売れるのはプラトーク ↓ ↓ ↓ 
Mmm
プラトークは柄が可愛いし、マフラーにもひざ掛けにもなるので値段がお手頃だとすぐに売り切れます。
他のネットショップよりも値段は2~3割は安く販売します。

プラトークで思いだした!
5年前にテレビ出演したのよ!女子4名で!
その時に、ロシアの雰囲気を出すためにプラトークを巻いてでました!
↓ ↓ ↓ 
テレビ出演終わりましたー。

なんの番組かって?
札幌テレビ「1×8いこうよ!」です!

なんと、大泉洋さんの番組です💕💕💕
大泉洋さん、めっちゃステキでした💓💓💓

なつかし~~い。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/07

パワフルなロシア美女に憧れちゃうわ~

324320376_1498586367332558_7104918202761
昨日、たくさんツリー🎄の画像をUPしたので、今日はシベリアのノボシビルスクの街中のイルミネーションの画像を載せちゃいますね。
ロシアの新年の首都2023」はノボシビルスク市なので、街中がキラキラ✨✨✨と輝いています。

ロシアの新年の首都って何?と思った方は以前書いたこちらのブログ記事をどうぞ。
↓ ↓ ↓ 
ロシアの新年の首都とは?

第3の都市はゴージャスになっている

この大イベントを仕切ったのはノボシビルスク市の実行委員をはじめとするプロジェクトチームです。
市長や副市長などがすんごおーく頑張ったと思います。
副市長はアタシの友人でアンナさんと言います。
ノボシビルスクのニュースやSNSでいつも出ているのですが、とってもパワフルな女性なんです!
市民との対話もしっかりするし、現場にも行き自分の目で確かめるし、地域イベントにも積極的に参加してくれます。
物怖じなんてぜーんぜんしないし、いっつも堂々としているし、自信いっぱいだし、気遣いもできるし、気さくだし。
めっちゃアタシの憧れの女性ですわぁ~。

NPO法人札幌ノボシビルスク協会の訪問団がノボシビルスク市役所を表敬訪問した時に、時間をとって会ってくれたのです。
当時は文化局の局長さんでした。
その時のブログ記事はこちら
↓ ↓ ↓
ノボシビルスク市役所へ表敬訪問

日本フェスティバルのレセプションにも参加してくれて、訪問団のみなさんとニコニコしながら交流してくれたんです。
この時は副市長兼文化局長ですよ!
↓ ↓ ↓
日本外務省主催のレセプションの様子

彼女がインスタライブをやるときはできるだけ視聴するようにして、しっかりとコメントもいれます。
毎回「日本から応援しています!」と書きます。
たまに、MCの人が「日本からもコメント来ています」とつぶやいてくれるんです。
めっちゃうれしいんです、アタシ(ふふっ)💕💕💕

なんでこの話を書いたかというと、
さっき、ノボシビルスクのニュースサイトを見ていて、新年の首都イベントのニュースについてのコメントを読んでいたら
「素晴らしい新年の首都をありがとう、市長や副市長にボーナスをだしてあげよう」とか
「こんなにすてきな新年が迎えられてうれしい、ノボシビルスク市のみなさんに感謝」とか
いっぱい書いてあったから。
批判的はコメントは削除されているのかもしれないけど、アタシのシベリアの友人知人は新年の首都の盛り上がりを喜んでいるよ。

324437332_899001704848364_53947470515643
こーんなにキラキラしたオブジェがあったら、絶対座って写真を撮りたくなるよなぁ~。
写真はアタシの友人の娘さん(たぶん)
今日のノボシビルスクの気温はマイナス10度。
うん?そんなに寒くないのね。
札幌と変わらないわ⛄

今日、1月7日はロシア正教のクリスマスです。
なんで、1月7日?
なぜかというと、ロシア正教会はいまでもユリウス暦を使っているからです。
ヨーロッパより2週間遅れてクリスマスがやってきます。
お正月のあとにクリスマスが来るというちょっとちがう習慣になっています。

ロシアはまだお正月&クリスマス休みでまったりしているはずです。
アタシも今日はまったりしちゃった。。。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/06

モスクワの老舗デパート「グム百貨店」

323695473_773869170928069_77526497179738
今日もモスクワの友人から写真がたくさん送られてきました。
「ツリーパレードinグム」というイベントですって。

「グム百貨店」とはモスクワの中心部に位置する歴史のあるロシアで最も有名なデパートです。
赤の広場に沿って建っています。
1893年に建てられた重厚な石造りの建物です。
ロシア革命、東西冷戦を経てソビエトが崩壊し、新しくロシアが誕生した激動の歴史をクレムリンの前で見続けてきた老舗の百貨店です。
ヨーロッパブランド、アパレルをはじめ、オシャレなレストランやカフェがたくさん入っています。

モスクワに滞在歴のある方は100%知っています。
アタシもモスクワ在住していた時は週に1回、いや2回は遊びに行っていました。
何も買いませんが、ウロウロしていましたね。
日本人留学生との待ち合わせの場所としても利用していました。
モスクワに来たばかりでロシア語も全くできない留学生もグム百貨店は知っていますから。

そのグム百貨店の中の通路部分にたくさんのツリーが飾られていて、まさにパレードって感じです。
個性的なツリーが並んでいましたので画像を下にはります。
企業や劇場などが提供しているみたいです。

323073382_1318431862287571_5904876576746
323119354_962723148030732_93715184809724
323982028_1211592863124905_7020942256171
左はアルファ銀行、右はマヤコフスキー劇場って書いてあります。

324042174_2971155443192334_4766337443890
いろんなツリー🎄が並んでいて楽しいですね♡♡♡

ロシアのフツーの人たち、一般のみなさんはいつもと変わらない生活のようです。
モノがないという状況もさほどなく、物価が上がってはいるがそれは経済制裁の影響ではなく、ロシアはいつも物価が上がっているのだ。

アタシがロシア人に
「ねーねー、ロシアって物価が上がっているの?」と聞くと
ロシア人は
「下がることは決してない、上がり続けています」と答えます。
そして、
「日本はガソリン価格が上がったり下がったりするよね、ロシアでは一度上がったら下がることは100%ない」と言います。

プーチン大統領がロシア正教のクリスマスに合わせて一時停戦を求めていますが・・・
ウクライナ側はロシア軍の態勢を立て直すための口実にすぎないと批判しています。
早く平和になってほしい。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/05

「ロシア」と書いたら助成金はもらえないよね、きっと(涙)

324224556_1149513669060007_8347322827025
本日10:32の札幌大通公園西5丁目の様子です。
テレビ塔の時計が時間を教えてくれてます⏰
建設中に見えるのは、さっぽろ雪まつりの雪像の木枠を組んでいます。
これが出来上がると札幌市郊外からキレイな雪をトラックで運んできて、雪像を作ります⛄⛄⛄

「さっぽろ雪まつり」
今年は3年ぶりに会場での開催となります。
開催期間:2023年2月4日(土)〜2月11日(土)
公式HP⇒ さっぽろ雪まつり公式WEB

さてさて、タイトルのお話です。
世の中にはいろんな補助金や助成金などがあります。
その情報は自分から取りに行かないと勝手にやってきません。
アンテナを張り巡らせ、条件に合うお金💰をGETするためにとことんさがします!!!

国、都道府県、市町村、いろんな法人(独立行政法人とか)や企業、財団とかがそれぞれの用途に合った使い道をする民間団体、個人に対して補助金や助成金を出します。
例えばですが、
地球環境基金🌎は環境保全活動をしている民間団体に対して助成金💰を出します。
地域活性化センターは地域のスポーツ拠点づくりとしてスポーツ大会運営に助成金💰を出します。

いままでNPO法人札幌ノボシビルスク協会は「国際交流事業」というカテゴリーで各所に助成金の申請をしてきました。
日本文化フェスティバル運営の一部を助成金💰でまかなってきました。

今年の「助成金」申請の時期が来たのですが。。。。
さすがに、危機感がある。
ロシアと国際交流事業を継続するのでお金ちょっと恵んでくれやぁ~」とは言えないよなぁ~。

政治と民間交流は別物です、と言ってくれる方もいらっしゃいますが、、、、
いやいや、そんなに甘くないだろう。

申請しても必ず通るわけではない。
必ず審査があり、審査員も10数名おります。

「こんな世界情勢で、ロシア?はぁ~?コイツ頭おかしんじゃないか?」って思う人がいるかもしれないよね。
ロシアと活動している団体に助成金を出したら他の人が怒るかも」って考える人がいるかもしれないよね。

実際に某機関からは
ロシアという言葉を使用したらたぶん申請は通りません」とはっきり言われました。
その人個人の意見ではなく、そーゆー風が吹いているってことです。

ということをずぅーと考えていて、出した結論は
NPO法人札幌ノボシビルスク協会としてはどこにも補助金or助成金の申請はしない。

そのかわり、アタシ個人としてロシア以外の国の交流事業に対して申請をするという冒険に出ました!

申請人:アタシ
対象国:ロシア以外の某国

今の段階では某国については明言できません。
その理由は、アイディアを盗まれるリスクがあるからです。

交流事業の対象国がロシアであれば、アタシは完璧に&有意義に&素晴らしく&惚れ惚れするくらいの事業を行う自信もプライドもありますが、某国に対してはアタシ以上のプロフェッショナルがいるはずです。

申請が通ったら(助成金💰が確定したら)みなさんにご報告いたします。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/04

サハリンのスキー場の人気が上昇中⤴⤴⤴

322919592_408180928139782_79755223951500
アタシの行きつけの喫茶店へ新年のご挨拶へ伺いました。
ご丁寧に年賀状までいただいて恐縮です・・・

札幌市中央区南2条西5丁目にある喫茶店「オットー」です。
ここにはトモちゃんという犬がいます🐶
看板犬なんですよ!

写真はコチラからどうぞ。
去年の1月14日に行ったときの写真です。
↓ ↓ ↓
犬のトモちゃんに新年のご挨拶

喫茶店の中の雰囲気はコチラからどうぞ。

レトロな雰囲気でなかなかアジがあるのですよ。
コーヒー☕はもちろんですが、料理も美味しいです。
特にオムライスとナポリタンがおすすめ🍝

アタシは今日はハンバーグセットでした。

さて、タイトルのお話です。
サハリン州の州都ユジノサハリンスク市には
«Горный воздух»というスキー場があります。
日本語訳は「山の空気スキー場」
去年の調査で「ロシアで行きたいスキー場トップ5」にランクインしたそうです。
ロシアニュースはコチラ。
ということもあり、12月頃からロシア本土からのスキーヤー🎿、ボーダー達🏂がたくさんサハリンへ来ているのです。
サハリンの旅行会社はロシア本土の極東からシベリアにかけて、さらにモスクワまで観光プロモーションを大々的に行っています。

サハリンのスキー場ってどうなの?

2015年3月に日本のスキー場関係者の視察団をアテンドしました。
その時、視察団22名のうち半分の方が実際に山の空気スキー場のコースを滑りました。
評判は上々でした。
雪質は北海道と遜色ないくらいパウダースノーだったのと、コースも良かったとのことです。
日本ではありえない(許可が下りない)リフトとゴンドラに驚愕していました!

ブログはこちら
↓ ↓ ↓
サハリン州のスキー場視察の様子

現在のスキー場はこの時よりさらにパワーアップしていて、コースも増えています。
設備もサハリン州政府がガッツリお金を投資💸しているのでかなり良くなっています。
レンタルの充実しているので手ぶらでもOK
それに、なんといっても市街地からすぐのところにあるリゾートなんです。
街から見えますよ。

スキー場の公式サイトはコチラです。

サハリンのスキー場ってどうなの?
答え:いーです、とってもいーです。

ちなみに、料金は
3時間券1,600円
5時間券2,000円
2日券6,000円
3日券8,000円

いつかまた新千歳空港ーサハリンの直行便が再開したら、ぜひ、サハリンのスキー場へ滑りにいってみてください。
お供いたします✋

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/03

ロシアの長期休暇はビジネスに影響することもある

322960745_540633238095570_63564273051329
モスクワから送られてきた写真です。
赤の広場、クレムリンの近くのツリー🎄です。

ロシアのクリスマスは1月7日なのでクリスマスツリーを飾っています。
というか、お正月とクリスマスが一緒に来るのでツリーは
「ニューイヤーツリー」とも言われています。

今日までロシアの友人知人達とおめでとうのメッセージをやりとりしていますが、みなさんなんだか平和です。
ロシアとウクライナが戦争しているとは思えないくらい、いつもと変わらない新年を迎えています。
もしかしたら、戦争に関することをメッセージに書けない状況なのかなと考えたりしました。

ロシアの休暇は長いという話なのですが、、、、
長いってどのくらいを長いというのかは個人個人で違いますよね。
たとえば、月曜~金曜日まで5日間を休んで、土日を付けくわえると9日間の休暇になりますよね、これは長いですよね。
企業によっては、2日間連続で休みを取るのもなかなか大変という人もいると思います。
有給休暇があるのに消化できないことも多いと思います。

ロシア人にとって休暇とは2週間~1ケ月、2ケ月くらいです。
日本人からすると思いっきり長いでしょー、それ。って感じでしょう。

ロシアの学校も6月7月8月の3ケ月が夏休みです。
ほら、めっちゃ長いでしょー--。
うらやましいよねー--。

ロシアでは休暇をとるのは当たり前、義務なので、みーんなが休みます。
休まない方が不自然なんです。
会社内で交代で1ケ月づつ休みます。
Aさんは1月、Bさんは2月、CさんとDさんは8月とか。

Aさんが休んでいる間、Aさんの仕事は誰がやるかというと、誰もやりません。
ストップします。
困る人はたくさんいますが、Aさんが休んでいるのだから仕方ないのです。
それはロシアでは通用しても、日本とビジネスしていると通じないでしょう。

「休んでいるから仕方がない」は通じないぜ!と怒ったことがあります。

ロシアの旅行会社が当社へお客様を送客してきました。
お金も前金で入金になりました。
しかし、送金されたお金の詳細がわからなかったのでロシアの旅行会社へ電話しました。
すると
「会計係が夏休みなのでわかりません」
「いつわかりますか?」
「9月20日まで会社に来ないのでわかりません」
「えっ?いま8月10日ですけど」
「はい、彼女は夏休みなのでいません」

誰も仕事を引き継いでいない。
彼女以外に会計がわかる人がいない。
という事態が発生した。

その後、社長にクレームをいれたが謝らない。
会計係が夏休みだからわからないのが当たり前という脳みそでした。
ロシア人は謝らないのはわかっていたが、アタシと取引するなら誰か引き継ぎをするとか、休む前に不明な点がないか確認しろよと言ってやった。

その旅行会社はもうない。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/02

ロシアのお正月もたくさん料理が並びます

322143932_1780544388999594_2076944954285
今年の我が家のお正月のおせちです。
いろいろこだわりが詰まった料理がキレイに並んでいます🍖
味も美味しくてペロッと食べてしまいました。

ロシアでも年末年始は料理が並びます。
前菜、サラダ、ハム、サラミ、スモークサーモン、お肉、焼き鳥っぽいもの、ピロシキ、ケーキ🍰にフルーツ🍓🍍
サラダの定番はオリビエサラダといって、ジャガイモやキュウリ、ニンジン、ピクルス、ゆで卵、鶏肉などを細かく切ってマヨネーズと和えたもので、日本のポテトサラダに似ています。
サラダの写真は
↓ ↓ ↓ 
コチラをご覧ください。

107_191128_0048_20230102223501
焼き鳥っぽいというのは⤴こーゆー感じ。

クロワッサン🥐みたいなパンにクリームチーズとレーズンが挟んであったり、ニンジンを千切りにしたサラダとか、家庭によってさまざまです。

1月1日00時00分にクレムリンの鐘がなり、一斉に花火が上がります🎇
そしてシャンパンをパーンとあけて🍾
「新年おめでとう~!!!」と祝います。

※この瞬間はウオッカではなく、シャンパン🍾なんです!

ロシアの国土は広いので国内でも時差があります。
ロシアの東部から順番に元旦がやってきます。

ロシアの一番東のカムチャッカ半島と首都のモスクワとは9時間の差があるので、
モスクワが新年を迎える時、カムチャッカではすでに元旦の朝9時です。

東から西へ、順番に朝がやってくる。

アタシはいつも谷川俊太郎の詩をおもいだします。
(最初の出だしがロシアのカムチャッカというのもインパクトあるでしょ)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「朝のリレー」  - 谷川俊太郎 -

カムチャツカの若者がきりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女がほほえみながら寝返りをうつとき
ローマの少年は柱頭を染める朝陽にウインクする

この地球ではいつもどこかで朝がはじまっている

ぼくらは朝をリレーするのだ

経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る

眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴っている

それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ステキな詩ですよね。
地球が回っている🌎
いつもどこかで新しい朝が始まる。

アタシはこれから寝ます。
でも、地球のどこかでは朝が始まるのです。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2023/01/01

2023新年おめでとうございます!!!

322230556_1516602062163536_4238324487237
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさまにとって健康で幸多い1年になりますようにお祈りいたします。
一日も早く世界が平和になりますように。

ウサギ年、ピョンピョン跳ねて前進したいですね🐰🐰🐰

今年は「旅行業」の免許更新の年なんです。
旅行業の免許は5年ごとに更新しなくてはいけません。
更新申請書の他、添付書類として決算書、定款、登記簿謄本などを揃える、それだけです。
旅行業歴15年目です。
コロナ禍で観光業界、旅行業界はとってもダメージを受けてしまい、いなくなる旅行会社(倒産とか廃業とか)も多かったのですが、当社は大丈夫です!
しぶとく生き残っています。
というか、、、つぶれる要素がありませんから!
借金はゼロですし、事務所の家賃もゼロですし(自社所有物件)、商品の在庫があるわけでもないし。

ロシアがこんなになってしまいましたが、旅行業以外で稼ぎますから💰

ロシアとお付き合いしてもう30年、ロシアとのネットワークは広がって、何をするにも苦はなくなった。
今の状態で新たにロシア進出する日本企業はいないと思いますが、今までロシアとビジネスしてきたアタシのようなちっちゃい企業は今まで通りに行動している気がします。

これからも、でっかいコトはやりませんが、誰もやっていないコト、当社しかできないコト、面白いコト、楽しいコト、儲かるコトを考えて行動するのみです。
誰でもやっているコトは儲けが少ないし、ライバルも多いからそーゆーマーケットに後から乗り込んでいくよりも、ニッチな分野で勝負するのが楽しいというのがアタシの考え💕

今年はナニができるかわからないけれど、いろんなところにアンテナを張って情報収集してみたいと思っています。
そしていかに早く行動するか、だね。
元旦の今日、そんなことを考えながらお雑煮を食べていました🎍

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村