カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022/09/30

ロシアの飛行機の動画を見ながらシベリアを想う

S7700x330_20220930223301
ロシアのS7航空の機体です。
別名「空飛ぶキュウリ🥒」です。
コロナ前まで、ロシア第3の都市ノボシビルスク市から成田空港へ直行便が飛んでいました✈
我々、NPO法人札幌ノボシビルスク協会にとっては大変ありがたい路線でした。
乗り換えなしで、ノボシビルスクまで6時間半で行けるのですから。
それはそれは楽ちんでしたよぉ~。

週に1便、日曜日だけでしたので、他の曜日の場合は経由便でした。
アタシたちが利用していたのは、
ウラジオストク経由とハバロフスク経由でした。
行きは経由便でも帰国は直行便を利用したりと、いろいろプランが立てられました。

ちょっと穴場的?な経由便は
新千歳空港からサハリンへ、サハリンからノボシビルスクへというかなりマニアックなプランですが、アタシはこれが一番楽ちんです。
成田空港まで行かなくてもいいし、
サハリンは「アタシのホームタウン」だし、
ついでにサハリンの友人知人と遊べるし💕

ちょっと悔しいコトをひとつ。

かなりS7航空を利用していたので、マイルががっつりたまっていました!
モスクワ往復ビジネスクラス利用できるほどたまっていたのに・・・
ぜーんぶなくなりました(大泣)💧💧💧
あー--、もったいない、もったいない。

最近はJALとANAのマイルがたまったらすぐに特典航空券に交換することにしています。
11月には東京出張があるのでマイルで出かけます✈

ロシアの飛行機の動画がありますのでご興味のある方はご覧ください。





さて、話は国内へ。
地方空港発着の国際線ネットワークが徐々に回復に向かっています。
新千歳空港は8月に国際線が再開され韓国線と台湾線がようやく戻ってきました。
10月28日~は新千歳-台北線
10月30日~は新千歳-仁川線
が毎日運航になります。
冬スケジュールにはタイ国際線が加わります。

少しずつコロナ前の状況に戻りそうですね。
ロシア以外は。
ロシア以外は。
ロシア以外は。
ロシア以外は。
ロシア以外は。
(5回も書いた)

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/29

ロシアからモンゴル経由で日本へやってくる

308683904_626693469127599_51505635360765
札幌大通公園では「さっぽろオータムフェスト2022」が開かれています。
公式ホームページはコチラです。

写真は朝9時のオープン前なのでガラ―ンとしています。

10月1日(土)までです。
感染症対策を十分に施したうえ、入場制限も行っております。
観光客もたくさんいて賑わっています🍖🍜🍨

コロナ前までは、この時期に札幌に来るロシア人達と毎日のように一緒に飲んだり食べたりしていました。
今は、インバウンドが来ないので素通りの毎日です。

さてさて、、今日もロシアのニュースが世界を騒がせています。
ウクライナの東部のドネツク州、ルハンシク州、南東部のサポリージャ州、南部のヘルソン州で住民投票が行われ、その結果、ロシアがその4州を併合するって。
明日、モスクワのクレムリンで式典を開き、プーチン大統領が演説をするようです。
クレムリンの赤の広場では式典の準備が着々と進んでいる様子がネットにあがっていました。
日本時間の夜9時とのことです、ご興味のある方はネット配信でごらんください。

今日はロシア極東地域に住むロシア人ビジネスマンから連絡がきて、日本へ商談にくるとのこと。
えっ、動員されるから海外脱出するのかと思った!
いや、彼らはもうアラフィフなので動員されないとのことでした。
地域によって動員される条件が違うらしい。

どーゆールートで来日するか聞いてみたら、
モンゴル経由だそうです!
そっかー、そーゆールートもあるのか!
ロシアのウラン・ウデからモンゴルのウランバートルまで飛んで、そこから成田へ。
ウランバートルー成田便はMIATモンゴル航空が就航しています✈
飛行時間は5時間30分ですって。

ロシア人が購入したチケットを見ると
ロシアから日本までのチケット料金は片道86,000円でした。
ドバイ経由よりずっと安い!

10月11日から日本では入国制限を大幅に緩和します。
入国者数の上限を撤廃
個人旅行を解禁などです。

一番大きいのは「個人旅行の解禁」ではないかと思います。
欧米からのインバウンドはほぼほぼ個人旅行ですから。
ロシアはどうかというと、ロシアも個人旅行が主です。

日本とロシアの直行便がなくなったので、ロシア人が来日するにはハードルが上がった。
これから、どうなるのかな。
わからないね。
でも、アタシはロシアから目を離すことはないです。
どんな状況でもずぅー---っとロシアを監視(!)していきます。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/28

ロシアのノボシビルスクで初雪が降りました⛄

308136328_1365223614003583_1236750991235
シベリアの中心都市であり、札幌市の姉妹都市であるノボシビルスク市で
初雪が降りました⛄⛄⛄

写真は「シベリア北海道センター」の建物の正面玄関から門に向かう通路です。
通路部分はすぐに融けますが、お庭の芝生の上の雪は積もっていますね。

307451976_3422384668045635_1255615092550
とうとうシベリアに長い冬の始まりが訪れました。

「シベリア」と聞くと多くの人が「寒い」と連想するでしょう。
そうです、シベリアの冬は極寒です。
マイナス40度になることもあります。
息をするのが苦しくなり、まつげが凍ってしまうこともあります。

アタシはマイナス40度を体験したことはありません。
モスクワに住んでいた時に冬はマイナス20度くらいでした。
それでも日本の冬よりずっー---っと寒いですから。
鼻毛が凍りました😢

シベリアの冬は寒いですが、夏は暑いのです☀
夏はプラス35度にもなりますよ。
日本の夏のようにジメッーと蒸し暑くはないですね、どちらかというとカラっとしてる。
ただねー、虫が多いのよ、6月とかは特に。。。
虫が大量に飛ぶのがいまいち苦手です🐝
でも、行きたい!
また行きたい!

冬でもいい、夏でもいい、いつでもいい。
行けるなら行きたい。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/27

ロシアへ輸出するブツを港に運んできた

308307245_1990154804707370_1302447625701
本日の小樽港の様子です🚢
ロシア船が入港して荷揚げしていました。
ハッチの下の船内からはブツが出てくる出てくる!!!
いっぱい輸入されていました。

この船はロシアからブツを運んできた船で、戻りはたぶん空コンテナだと思う。

ちょうど、乗組員たち(ロシア人)が岸壁をウロウロしていたので、ソーシャルディスタンスをとって雑談タイム。
いきなり、「部分的動員はどーなのよ?」っていう直球質問はやめといて、
かるぅーく、スモールトークから

アタシ 「この船、いつ来たの?」

ロシア人「今朝来たんだ、今晩帰るよ」

アタシ 「えっ!停泊しないんだ?」

ロシア人「そう、だって俺らは上陸許可がおりないから」

アタシ 「そっかー、手続きが面倒だもんね」

ロシア人「次回来たら、自由に散歩できるって言ってた、だから次回の入港が楽しみなんだ(ウキウキ)」

ちょっと説明しまーす。
日本の港に入港すると、乗組員たちは「上陸許可書」をもらい、市内に出かけることができます。
今は、上陸するためにはPCR検査の陰性証明かワクチン3回接種証明が必要です。
手続きに時間とお金がかかるので、ほとんどの乗組員は上陸しません。
岸壁で散歩するくらいです。
(岸壁には警備員がいて、ゲートもあるので自由に出入りできません)

次回入港したら小樽の地元のデパートやスーパーでいっぱい買い物をしたいそうです。

アタシ 「何買うの?」

ロシア人「日本のモノはなんでも素晴らしい!品質が最高だ!」

近くにいたロシア人 「電気製品と冬用のオーバー🧥とブーツ👢が欲しいな~」

さて、そろそろ本題をぶつけてみよう。

アタシ  「ところでさぁ~、ニュースでやってたけど、部分的動員ってどうなの?

ロシア人 「あー--、あれはなー-、35歳までの軍隊経験のある人が動員されているのだ」

アタシ  「乗組員の人は動員されないの?」

ロシア人 「されないと思うよ、だって軍隊経験ない人がほどんどだし、俺は50歳だし」

アタシ  「そーなんだー--」

ちょっと、沈黙があり

ロシア人 「NATOのせいさ!俺らの国はNATOと戦っているんだ」
このあと、NATOがいかにヤバいヤツらかを聞かされる。

そして、日本についても意見を言う乗組員がいた。

ロシア人 「俺らはみんな日本が大好きなんだぜ、日本の商品をたくさん買うし、日本の質の高さにはほんとに感動しているんだぜ。なのに、日本はロアシに対して制裁をしてくる、なんてこった。。。」

アタシは無言で聞いていた。
さらに続く

ロシア人 「俺らはお隣さんだぜ、サハリンはすぐだせ、目の前だぜ、仲良くしなくちゃいけないじゃん!」
アタシ  「うん、そうだそうだ!」

そのあとも日本車の話や札幌雪まつりのことなどをおしゃべりして、「じゃ、気を付けてね~」とあいさつをしてバイバイしたのでした👋

307489940_1176896373169398_7163190291479
右側の小型の船もロシア船です。

アタシは来週輸出通関するブツを運んできました。
ロシアと日本、人の往来は不自由ですが、物流は動いています🚢
ロシアへの制裁で、輸出禁止品目が増えましたが、、、
えっ?そんなの輸出したこともないし、輸出しないじゃん、という品目もあったりします。

307832867_1472344629844806_6241613251933 309246107_494788379326077_52858095431036
今日は天気が良くて小樽へは快適なドライブ🚙でした。
ウイングベイ小樽でおそめのランチをしてのんびりと札幌に戻りました🍝

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/26

モスクワよりも給料が高いのは資源があるからだ

308515459_625419915925418_61363010885272
今日の札幌大通公園です🌹🌹🌹
青空とテレビ塔、気温は22度☀

大通公園ではオータムフェストが開催されていて、観光客もたくさんいましたねー。
行列のお店もありました。

みなさんからご心配のメールをいただいております。
アタシに対しての心配ではなく、、、
「ロシアの〇〇君は動員されたのかな?元気なのかな?」
「ロシアでお世話になったみなさんはどうなるのでしょうか?」
「日本にインターンシップに来ていた〇〇君はどうしてますか?」

すべての人の動向を把握しているわけではありませんが、わかる範囲でお返事させていただいてます。

今日のタイトルのお話です。
サハリンのニュースサイトの今日記事。
「ユジノサハリンスク、給与でモスクワを上回る」

2022年上半期の給料が高い都市ランキングが発表されました。
(カッコ内は平均月給ルーブル)

1位 ノヴィ・ウレンゴイ市 (130,000RUB)
2位 サレハルド市         (115,000RUB)
3位 ユジノサハリンスク市 (110,000RUB)

たぶん1位と2位の都市はロシアビジネス界隈の人しかわからないと思います。
聞いたことないですよねぇ~。
ロシアにとってはとっても大事な都市なんです。

ノヴィ・ウレンゴイとサレハルドはヤマロ・ネネツ自治管区にある都市です。
サレハルドは北緯66度の北極線上に位置する世界で唯一の都市なんです。
オーロラがとてつもなくキレイに見える場所なので、オーロラツアーをやろう!と計画していました。

ロシアの輸出の半分を占めるのは天然ガスと石油ですが、
天然ガスの80%のシェアをヤマロ・ネネツ自治管区が占めています。
ここからパイプラインを使ってヨーロッパへ輸出しています。

サハリン州もサハリン2で有名ですが、資源がある島です。
なので、、、お給料が高い!

当社のサハリン州の顧客もビジネスパートナーも金持ちです💰💰💰
金持ちでなければ日本とビジネスをしないだろうし、しょっちゅう日本に来て爆買い&爆食をしないでしょう。

ロシアで一番平均給料が高いのは首都のモスクワではない、という話でした。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/25

日本フェスティバルをロシアで開催するはずだったのに・・・

Photo_3_20220925213701
この写真は2018年9月にシベリアのノボシビルスクで開催された
【日本フェスティバルinシベリア】の様子です。

ピンクの着物がアタシ。
お土産を渡している相手はノボシビルスク市のローコチ市長です。
その他に、ノボシビルスク市の国際部のトップ、経済部長などなど、
日本側からは在ロシア日本国大使館の方がモスクワから出席してくださいました。
テレビ局も、取材もたくさんいました📹

毎年この時期に【日本フェスティバルinシベリア】を開催しております。
NPO法人札幌ノボシビルスク協会の会員と、日本フェスティバルに参加する訪問団がシベリアに飛びます。
成田空港からノボシビルスクまで週に1回、S7航空の直行便が飛んでいたので
ビューンと6時間30分でシベリアまで行けました✈
時差も2時間しかないので体力消耗もさほどない。
シベリアはヨーロッパよりもずぅー---っと近いんですよ。

2019年9月にも、開催されました。
その時はアタシはクラスノヤルスクへ行き、シベリア連邦大学で≪ビジネスマナーセミナー≫を開催しました。
日本にインターンシップに来てくれる優秀な人材を求めて行ってきたのです。

他の訪問団はトムスクへ行きました。
ノボシビルスクだけではなく、他の都市でも【日本フェスティバル】が開催できるようになっていました。
トムスク州の国際交流事業にフェスティバルを組み込んでもらったり、
クラスノヤルスクのシベリア連邦大学の学長と協定を結んできたりと
順調に事業拡大しておりました。

それから3年、現地でフェスティバルが開催できない状況になってしまいました。

そして今、ロシアがこんなことになってしまい。。。
ますますロシアが、シベリアが、ノボシビルスクが遠くなっていきます(大泣💧💧💧)

ロシアビジネスをやって30年です。
本当に数えきれないほどのロシア人の方達と会ってきました。
カニビジネス🦀をやっていた頃は、クソマフィアからビッグマフィアまでいたし、
2000年初めにはオイルマネーの成金ヤロウもいたし💰💰💰、密漁ボスもいたし🐟
イケメン富裕層もいたし、田舎の実業家もどきもいたし。。。
いろんなロシア人を見てきたわー--。
いまでも多くの方と交流を続けています。

日本に来たロシア人(観光でもビジネスでも)と空港で別れる時の挨拶は
「今度はロシアで会おうね!」でした。
アタシがロシアへ行った時に空港に迎えに来てくれたり、食事に連れて行ってくれたりと再会をめっちゃ喜んでくれました💕

日本とロシアの直行便が0になってしまったイマ、気軽に行き来ができないイマ。
再会が難しくなったイマ。
ロシアがどんどん離れていく。

1日も早く平和になってほしい。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/24

招集されたロシア市民は30万ルーブルの一時金がもらえるの?

Rrrrrr
我が家の冷蔵庫の野菜ストックがすっからかんになりましたので、
朝早くに「ふれあいファームしのつ」へ行きました。
札幌市内から車で30~40分です。
午前中に行かないと売り切れる野菜もあります🥬🥔🥕🥒🍅

Rrrrrrrrr
Trrr_20220924214501
でっかー--いビーツが1個200円でした!
もちろん、買いましたよぉー--。
ずっしりと重たくてなかなかいー感じのビーツです。
ボルシチをつくりまーす!

Yttt
一角にソフトクリームとクロワッサンが売っています。
「スイーツスタンド葉らっぱ」
クロワッサンのい~いにおいがしていて「焼き立てでぇ~す」の声につられて買いました🥐
めっちゃ美味しいです!
町村牧場のソフトクリーム🍦は絶品ですよ♡

新鮮な野菜をいっぱい買った後は、美味しいものでまったりと♡♡♡

さて、タイトルの話でござる。
サハリン州では、プーチン大統領による「部分的動員令」によって兵役に招集された市民の家族には一時金として300,000ルーブル(日本円で約730,000円)が支払われるらしい。
ニュースソースはコチラのサイトです。

受け取れるのは
配偶者
独身の場合は母親又は父親
配偶者や両親がいない場合は子供

まだ正式文書での発表ではないらしいが、準備はできている、、、って。

サハリン州以外を探してみた。
ニュースソースはコチラのサイトです。

ヤマロ・ネネツ自治管区 ー 300,000ルーブル
マリ・エル共和国 ー 50,000ルーブル
クルスク地方 ー 100,000ルーブル
チュクチ自治管区 ー 300,000ルーブル(ケガをした場合は500,000~1,000,000ルーブル)

モスクワ ー 殉職した場合は3,000,000ルーブルが家族に支払われる。

なんか、ロシア語サイトを斜め読みしていると悲しくなってきたので。。。

話は野菜にもどします🥬🍅
今日のお昼は買ってきたとうもろこし🌽
夜はカレーライス🍛
ほくほくのおいもちゃんと、ニンジン🥕と玉ねぎをたっぷりいれた具たくさんカレー。
お肉はイオンスーパーで買ってきたゴロゴロ牛肉でした。


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/23

ロシア発の飛行機チケットが高騰している

Nhbgv

ロシアを脱出する男性がいっぱいいる、というニュースがあり、それに伴い航空券が高騰しているらしいので調べてみた。
たしかに、モスクワからイスタンブール行きのチケットは売り切れでした。
ロシア人がビザなしで入国できる国への飛行機のチケットの価格が数倍に跳ね上がり、満席状態です。

陸路で繋がっているモンゴルやカザフスタンなどへも出国する人が大勢いるようです。
国境で渋滞が起きている様子が映し出されていました。

上の画像はロシア人が多く利用している航空券購入サイトです。
ノボシビルスクから日本(成田)までのチケットを検索してみました。
ノボシビルスク―タシケント経由(ウズベキスタン)ー成田空港のルートです。

11月だと片道185,000円ですが
今月は420,000円です!

ノボシビルスクータシケント間が高騰しているのです。
国外に脱出、、、と言っても資金がなければできないですよ。
ロシア人が日本に入国するには「入国査証」が必要で、すぐには入手できないです。

なぜ、このルートを検索したかといいますと、
成田発タシケント経由でノボシビルスクへ行こうと計画していたからなんです。
このルートが一番時間がかからないので。

日本のSNSでロシアの現地の動画などが流れているのを見た人もいると思います。
アタシもいろいろロシア語で検索しています。
身近なところで言うと、サハリンのノグリキ地区では動員された人が列車に乗る様子がニュースになっていました。
コロナ前まで、ノグリキ地区とはビジネスしていました。
もしかしたら、知人がいるかも、、、、と考えると震えた。

北方領土の国後島やサハ共和国のヤクーツク市、ブリヤート共和国でも動員が行われた。

辛すぎる💧💧💧

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/22

またまたロシアが遠のいてしまった

Xxx_20220922205701
シベリア鉄道が停車するシベリアの中心都市ノボシビルスク駅ですよ。
駅舎の色が独特でしょう~。
向こうに見えるのがオビ川です。
ノボシビルスク市内を流れていて町を東側と西側に分けています。
もうすぐ、ココに行けるかな。。。
なーんて思っていたのですが、が、ガ――――――💢💣

ロシア、、、、全く、、、なんなんだ。
ロシア国民の部分的動員」って💥

ロシア語で
「Путин объявил частичную мобилизацию」
日本語で
「プーチン大統領、部分動員を発表」
部分動員って何?って思った。
ロシア各地のニュースサイトを見て、現地の様子を想像していた。
抗議デモに参加していた人が逮捕され連行された動画も出回っていましたね。
誰も戦場に行きたくない。
自分の子供を戦場に送りたくない。
というインタビューも日本のニュースで流れていました。

しかーし、
ロシアのニュースサイトでは
「祖国、領土、主権を守るために団結することが大事である」
「歴史的な決断を支持します」
「未来永劫、ロシアは強い国である」
などの文言がたくさん出てきました。

またまたロシアがヤバくなってきて、どんどんロシアが遠くなる。
海外へ脱出するロシア人も増えているって。
悲しくなる💧💧💧

ロシア界隈のみなさまもきっと心が痛んでいるはずです。
辛すぎるわぁー------💧💧💧

来週あたりから、ロシアの知人友人たちから直接の生情報を聞き出してみようと思う。


にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/20

ロシアのサハリンで初雪が降ったって

306387712_336370408661389_74688232606822
狸小路2丁目にオープンした「狸COMICHI」(たぬきこみち)

連休明け、久々にオフィスに行ったのでまずは近所をお散歩👞👞👞
狸小路探索に出かけました。
狸小路5丁目の「ディノスパーク札幌狸小路」が9月19日に閉店しました。
クレーンゲーム機がたくさんあるゲームセンターでした。
ここで、ロシア向けの動画撮影をしたこともありました。
ゲームセンターになる前は「HUGマート」という名前の北海道産商品を売っているスーパーでした。
冷凍のアジフライとか干し芋とかよく買っていたんですよぉー🥔

次はどんなお店がはいるのかな?

テクテクと2丁目まで歩いていき、先月オープンした「狸COMICHI」に入ってみた。
飲食店がたくさん入っている横丁スタイルです。
かなり狭いです。
通路も細いし、1店舗のスペースも小さいです。
でも、いろいろなお店があって楽しめそうですよ。

1階の鮮魚店にあった、魚木箱🐟に根室の鮮魚店の名前が入っていたので
ココから仕入れているのであれば品質はまちがいないわ、と思った。
根室の鮮魚店=アタシの知り合い又は、カニビジネス🦀していた時の取引業者。

さて、タイトルのお話です。
昨日、サハリンでは初雪が降ったところががあります⛄
ニュースソースはコチラです。
サハリンの北部のオハ地区だそうです。

もう9月中旬ですから、雪が降っても珍しくはありません。
シベリアもそろそろ雪が降ると思うよ。
たしか、6年前、9月の今頃ノボシビルスクへ行った時に雪が降った記憶があるのですが・・・
今日のノボシビルスクの気温はプラス17度でした
来週は最低気温がマイナスになるらしい。
ひゃぁ~~、長い冬が始まるのねぇ~⛄

今日は札幌は台風🌀の影響で雨が降る予報でしたが・・・
晴れていました☀
良かったよかった。

今週は毎日zoomミーティングがあり準備でちょっとだけ忙しいかも。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/17

シベリアのマラソン大会があったとさ

Photo_20220917215901
ニュースサイトはコチラです。

シベリアの中心都市ノボシビルスクで9月10日(土)にマラソン大会がありました。
ハーフマラソンです🏃🏃🏃

ノボシビルスク市ではこのマラソン大会を国際的な大会にしたいという思いがあり、まずは姉妹都市である札幌からランナーを招待して参加してもらおう、という構想もありました。
外国人ランナーを受け入れるということはどうゆうことかなどを話し合いました。
いろいろあります。
参加登録についてどのように手配するか。
現地での通訳やサポーターなどはどうなるのか。
宿泊施設において、ランナー用の食事の提供ができるかどうか。

現地でのサポートがしっかりしていないと、リピーターにはなりませんし、
口コミで広がることもないし、知名度も上がりません。
ランナーが気持ちよく走れる良い大会にするには大会運営の力量も大きいです。

現地の運営事業側と国際事業としてやってみようかという話をしていたら。。。
コロナ禍になってしまい、今に至ります。

マラソンの様子のYoutubeはコチラです。



いつか、
いつか、日本人ランナーがたくさん参加できる大会になるといいな。

アタシは走りませんけど💦

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/16

日本語弁論大会inシベリア



Fddsdsdsd
2022年10月29日(日)
日本時間13時~18時(予定)
【日本語弁論大会inシベリア】を開催しますので、チラシを作成しました。

会場はノボシビルスクのシベリア北海道センターです。
配信機材をそろえ、zoomで日本へライブ配信いたします📹

発表者は立って、目の前にある画面に向かって発表します。
壁にかかっているスクリーンには日本人視聴者が映っています。

日本語学習者が一生懸命に勉強して、スピーチを練習して本番に臨みます。
外国語でスピーチって本当にすごいことです!
テーマを考え、文章を書き、推敲、再考、読む、発音練習、暗記する。
いろいろやることがいっぱいですよね。

毎年、みなさん、緊張&緊張&緊張、、、、しています。
実際にその場にいなくても画面から緊張感がビンビンと伝わってきます。

アタシがいつも楽しみにしているのは
発表者の「テーマ」です。
どんなテーマでどんな話をしてくれるのか。
なかなか興味深いのですよ。

たくさんの日本人が視聴することで
発表者のモチベーションが上がります!
視聴したい方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。

本来であれば、直接現地で審査をしたいし、優勝者に賞状を直接手渡ししたいですが。。。
難しい状況ですからね💦

来年こそは!
行きたいね。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/14

バルト3国がロシア人入国制限をするって

305045128_1783390752008024_5608798006739
数日前のニュースです📺
ついついテレビ画面を撮ってしまいました。

バルト3国とは北からエストニア・ラトビア・リトアニアです。

コロナ前に行った「バルト3国の旅」がとってもとっても楽しかったのでバルト3国に関してのニュースなどに敏感になっています。
いま、私の親しい友人がタリンに住んでいますので、エストニアの事情を聞いてみました。

エストニアはロシアと国境を接しています。
ロシアの第2の都市サンクトペテルブルクからバス🚌でエストニアに入国できます。
エストニアの国境の町はナルヴァと言います。
ココでロシア人の入国制限をするそうです。
観光ビザを持っているロシア人は入国できなくなります。

入国できるのは、エストニアに両親、兄弟、親戚等がいて訪問する場合や
ビジネスビザを取得しているロシア人、長期滞在者などです。

多くのロシア人はエストニアに観光に来るのが目的ではなく、
エストニアを経由して西側(ドイツ、イタリア、フランスなど)へ行くのです。
ロシアから西側への直行便がなくなっているので、エストニアの首都タリンから飛行機で各地へ行くということです✈

エストニアのタリンの写真を載せておきますね。
すんごぉーく異国情緒でキレイな街。
旧市街が世界遺産!
絶対に再訪したいですよぉー---💕💕💕

75_191127_0033_20220914161101
75_191127_0078_20220914161201
バルト3国の旅は
左側の「カテゴリー」の「バルト3国の旅」から読むことができます

来年度はできれば。。。

「バルト3国の旅」または「中央アジア3ケ国の旅」をやりたいわぁ~💓

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/13

日曜日はマヌルネコのダイエットの日です

304826979_1138468356753069_8585985303229
左はシベリア北海道センターの副館長リューシャさん
右がノボシビルスク動物園のマヌルネコ飼育担当者のユリアさんです。

ノボシビルスク動物園オンラインツアーで、マヌルネコの飼育担当者ユリアさんへ
「マヌルネコのえさ代」を寄付いたしました。

寄付金はご祝儀袋に入れました。
寄付者の方の下のお名前をロシア語で書いた「寄付者リスト」も渡しました。
寄付金と寄付者リストはノボシビルスク動物園の園長へ届けてもらいます。

シベリア北海道センターになぜか、ご祝儀袋があったのです!
日本からのお金💸なので、日本の封筒(のし袋)に入れて渡しました。
なかなかいーいねぇ~。

エサ代寄付にご協力いただいたみなさん、誠にありがとうございました!
感謝💓感謝💓でございます。

リューシャさんの持っている白いバケツの中に
仔マヌルネコのエサ🥩が入っています。

日曜日は大人のマヌルネコはダイエットの日でエサは与えないそうです‼❗

オンラインツアーの本番は日曜日だったので、動物園にはお客さんも多く、
リューシャさんが日本語で話をしていたり、飼育員の方がずっとマヌルネコ舎にいるので
何をやっているんだ~?と不思議そうにみていたそうです。

マヌルネコを見た後に、ショップに立ち寄ってグッズを見てみようと思ったのですが、
もうシーズンオフになったので、グッズはほとんどなかったそうです。
そーいえば、冬になるとショップもほとんどクローズしていました。
動物園内の軽食やカフェ☕も営業していなかったはずです。
寒いのであまり長い時間滞在することができないですからね、身体が凍ってしまいます🥶

昨日からノボシビルスクは一気に寒くなりました。
最高気温が17度くらいです。
寒くて長い冬が近づいてきました。

きっとマヌルネコちゃんはだんだんとモフモフ状態になっていくのでしょう。
日本のマヌルネコちゃんよりずっーー--ともっふもっふになるのかな。

来年、ノボシビルスク動物園に行きたいですね。
オンラインツアーに参加してくださったみなさまも、きっとそう思ったはずです。

一日も早く平和になって、自由に海外に行けることを祈っています。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/11

ロシアに行けないからロシアからライブ配信しました

302481132_1067574540610696_7365541872310
≪ノボシビルスク動物園オンラインツアー≫が終了いたしました!

ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
そして、エサ代寄付のチケットをご購入いただき大変感謝しております。

今年生まれた仔マヌルネコちゃん達がたくさん出演してくれました(笑)
可愛すぎましたねぇ~。
視聴者のみなさんも画面にくぎ付けになったことでしょう。

癒されまくりです💕💕💕

305487041_466594055381434_73469192989026 302731034_664904501277816_86249016211815 302567944_8200326513340585_2355438905979

オンラインツアーの企画は楽しい!
こーゆーことをしたらみなさん喜んでもらえるかなぁ~とか考えて
どーやったらできるか、どーゆーふうにやればいいかなど
現地のパートナーと相談しながら進めていくんですが、、、
楽しいです!
いろんなアイディアがでてきてワクワク感がいっぱいです💓💓💓

ロシアからのLIVE配信、これからも企画していこうかな。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/10

中秋の名月🌕

284855515_1452242118609437_7225999708534
今年も中秋の名月は満月と重なりましたね。
とてもきれいです🌕

お月見の習わしは平安時代の貴族たちの間で広まったとされているそうです。
庶民たちに伝わったのは江戸時代にはいってからだそうです。
秋の農作物の豊かな実りの象徴として満月を眺め、お供え物をしながら収穫の感謝や祈りをささげる風習へと変化していったそうです。

それにしても、美しい月でした。

最近、よく空を見上げるようになりました。
なぜだかわかりません。
車に乗る前に、空を見上げます。
自転車で通勤途中に大通公園に立ち寄り、空を見上げます。
空の青さだったり、雲の形☁だったりを眺めます。

ヒマになったからかな(笑)

たぶん、そう。
やることがいっぱいあったり、仕事が忙しかったりすると、
目の前のことをこなすのが精いっぱいで空を見上げる余裕もなかったんだろうなー。

いまは、コロナ禍の影響もあり、ロシア情勢がこんなことになっちまったわけで、
がむしゃらに突き進んできた肉体と精神がゆるゆるになっちまったわけでしてぇ~
お空を見上げています。

まったりとした生活がなんだか心地よくなってきたこの頃なんです。

これからものんびりとロシアビジネスを楽しんでいきますね。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/09

小樽の穴場的な観光スポット「旭展望台」

285884777_582498940327616_55329989800508
小樽でお仕事🚙
ロシア輸出の準備でいろいろとバタバタとアッチにこっちに走り回っていました。
といっても、、、さぼる時間はたっぷりありますので、久々に「旭展望台」に行ってきました。

JR小樽駅のちょうど後ろ側の丘の上にあります。
標高190mの展望台です。
小樽市街を一望できます。

304782343_1135497080398505_2619504941034
展望台までの道は冬は閉鎖されてしまうので、行くならイマよ。
たぶん、観光バスは行けないくらい道が細いです🚌

287007320_1057585814884093_8824646605458
駐車場から展望台までの道です。
木のトンネルみたいで森林浴が気持ちよいです🌲🌲🌲

285875661_3112470799014870_6488867456715
小樽港です🚢
反対側に船が停泊していましたが、荷揚げの人が多かったので写真はパス。

日本からの輸出ブツが多くてロシアの税関がパンクしており、ロシアの運搬船がロシア港に入港できず、沖で待機しているようで・・・
はぁ~。。。(ため息)

円安が進んでいる💴
ルーブルも高い💰
輸出ブツは増えていくでしょう。

円がもっと安くなるなら。。
インバウンドも増えるのは間違いないのですが、
まだまだ入国制限は厳しいようです。

日本への帰国や入国の際に義務付けられていたPCR検査が免除されるなど水際対策が9月7日から緩和されました。
外国人観光客の受け入れに「添乗員」が不要となり、個人ツアーも可能となりましたが
日本入国ビザが必要なのは変わらない。
今日も当社には数十件の問い合わせが来ています。

一日も早く世界情勢が落ち着き、自由に海外との往来ができるようになることを祈っております。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/07

ロシアからのオンラインツアーのリハーサル

20220907manul1
本日は「ノボシビルスク動物園オンラインツアー」のリハーサルを行いました😸

参加者はNPO法人札幌ノボシビルスク協会の会員の方のみです。
現地の電波状態はそこそこ良かった。
使用する携帯の機種ですが、iPhoneより中国製の携帯(機種名は忘れた)の方がカメラ性能がいいですね。

今年生まれた子マヌル達が走り回っていたのがめっちゃ可愛かったですぅー---。

現地で撮ってもらった写真を載せますねー。

20220907manul4

20220907manul6

20220907manul8

20220907manul2

本番は9月11日(日)日本時間17時45分~18時45分です。
チケットは若干ありますので、お早目にお申込み下さい。
https://novosibirsk.peatix.com/

2022_20220907192701

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/06

ロシアが一方的に破棄した「北方四島ビザなし交流」

Rfrf_20220906195701
この船は「北方四島ビザなし交流」と「北方四島自由訪問」に使用されていた「えとぴりか船」です🚢

ロシア政府は、北方領土の元島民らによる「ビザなし交流」や「自由訪問」などの日本との合意を一方的に破棄しました。
ロシア政府としては、日本政府がロシアへ対して制裁を科してきたことに反発した形になります。

「北方領土はロシアのモノだ!
もう返還交渉はしないぞ!
ビザなし交流などの事業も一切しないぜ!
ロシアに対して制裁するオマエ(日本側)が悪いんだぞ💢」

ということよね。

ロシアは3月に「ビザなし交流」は停止すると発表していました。
ロシアウクライナを支援する国を「非友好国」として、日本も「非友好国」となりました。
なので、、、協定破棄は想定内だと思います。
アタシはもう、3月の時点で、「ビザなしは終わった」と思っていましたよ。

「ビザなし交流って何?」という人が多いと思います。
北海道の人やロシア界隈の人であれば聞いたことはあるし、実際にかかわっている人も多いと思います。

1992年から始まった事業で、現在北方四島に住んでいるロシア人と、戦前に北方四島に住んでいた日本人が「ビザ」を取得せずにお互いに交流するのです。

「ビザなし」というとことが大事で、
日本人がロシアビザを取得して北方四島に行くとなると、そこは「ロシア領土」と認めることになります。
いやいや、四島は日本の領土だからビザはいらないでしょう。
いやいや、ロシア領土だからちゃんとビザを取得してから上陸しなよ。
という両方の主張を棚上げして、
お互いが行き来して、北方領土問題の解決に向けて、民間レベルでも草の根交流をして相互理解を深めましょう。
ということで「ビザなし交流」がスタートしたのです。

当社は毎年この「ビザなし交流事業」のお仕事をしていました。
そのため、故郷である根室出張が年に2~3回あり、根室の友人知人と会い楽しい時間を過ごしていました。
とても楽しいお仕事でした💕

ビザなし交流のお仕事に関する記事は10年以上前から書いていますのでご紹介
↓ ↓ ↓
北方四島交流船「えとぴりか」&根室グルメ

根室~北方領土墓参のこと

北方四島へ帰国するロシア人たち

ビザなし交流船”えとぴりか”が国後から到着

涼しい涼しい根室出張

北海道立北方四島交流センター 

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/05

「日本」に興味をもつロシアのみなさま

304946379_1182705145621826_4764407269284
9月3日(土)にノボシビルスクにある≪シベリア北海道センター≫
オープンドアが開催されました。

≪シベリア北海道センター≫はどんなところなのか?
どんな講座やセミナーをやっているのか?
どんなサークルがあるのか?
日本ってどんな国?
日本のアニメの本はあるの?
日本文化に触れてみたい。

館内を開放して、紹介するイベントです。

284639349_1817264918633327_2913023323747
285503408_467392955256454_89298668304614
デモンストレーションもありました。
中庭では着物👘を着て集う様子も。

ニュース動画がありますので、ご覧ください。



オープンドアには700名以上の市民の方が来館したそうです。
日本語を学びたい!と考えている人もたくさんいたようで
嬉しいです💓

シベリア北海道センターでは、11月から本格的に日本語ネイティブによるオンライン日本語レッスンと日本語セミナーを開始します。
ノボシビルスク在住の日本人はとっても少ないです。
日本語を習っても実際に日本人と会話するチャンスがないのですよ。
それではモチベーションも上がりませんよね。
そこで、NPO法人札幌ノボシビルスク協会の会員で「日本語教師の有資格者」がレッスンを行うことにしました。
たくさんの学習者たちと出会えることを楽しみにしております💕

285508318_488980303050929_45643766495335
これからも私達は札幌とノボシビルスク、北海道とシベリア、日本とロシアをつなぐ草の根交流を続けていきます。

一日も早く、世界情勢が落ち着き、自由に海外に行けるようになることを祈っています。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/04

オンラインツアーのチケット販売開始しました

301452254_1273299040156113_3308221210587

コチラのサイトからお入りください。
↓ ↓ ↓ 

https://novosibirsk.peatix.com

ノボシビルスク動物園は、738種、約11,000匹の動物がいるロシアシベリアにある動物園です。
特にネコ科の飼育においては世界トップクラスです💡

日本の動物園との交流も盛んで、同園出身の動物たちがたくさん日本に来ています。

那須どうぶつ王国のマヌルネコ・レフ君の生まれ故郷です。

今回は、ノボシビルスク動物園の中をお散歩しながら、園内の一番奥にいる日本でも人気の高いマヌルネコを中心に配信いたします。

ずっーとマヌルネコの出待ちができる方、画面に張り付いてご覧ください。
ノボシビルスク動物園は獣舎一体型となっているため、動物が獣舎より出てこない場合もございます。

マヌルネコの気分次第です。

*マヌルネコとはーマヌルとはモンゴル語で小さい野生ネコを意味し、世界最古のネコといわれています。

ノボシビルスク動物園では1990年代からマヌルネコの繁殖を手掛けており、知識や経験が豊富です。
エサの時間に合わせてLIVE配信をする予定ですが、現地の事情でエサやり時間が変更になることもございます。
今年の夏に6頭のマヌルネコBABYが誕生しました。
ママはレフ君の妹のミーヤちゃんです。
子マヌル達が見れるといいな~と期待しております。

【注意事項】
・オンラインツアー中は、音はミュート、ビデオはオフでお願いします。
・現地からの配信となるため、通信状況によっては映像が乱れる場合があります。
・カメラマンは素人であり、機材もスマホとジンバルのみで対応しておりますので、どうぞあたたかくお見守りください。
・ノボシビルスク動物園は、獣舎一体型となっているため、動物が獣舎より出てこないこともあります。
・エサをやる場面について、マヌルネコのエサはひよこやマウス丸ごとや肉片などを与えます。
 人によっては不快感や受け付けない光景となりますので事前に覚悟の上ご覧ください。
zoomのURLの転送、視聴中の録画は禁止とさせていただきます。
 スクリーンショットは許可いたしますのでSNS等で発信していただければ幸いです。
 その際には #札幌ノボシビルスク協会 のタグをお願いします。

さてと。。。。
明日は現地としっかりとリハーサルの打ち合わせをします!
ロシアってね、しっかり準備していても思いがけないところに落とし穴があるんですよ。
まさか、ソコか!ってところでアクシデントが起きるのよ。
それがまた、楽しいのです(笑)

冷汗がでることが多々ございますが、それがロシアなんです(笑)
それがまた、楽しいのです💕💕💕

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/03

ノボシビルスク動物園オンラインツアー

Photo_20220903200601

じゃー---ん!おまたせいたしました!!!!

「ノボシビルスク動物園オンラインツアー」の開催が決まりましたのでお知らせでぇ~す💕💕💕
上のチラシのサムネは会員の方が作成してくださいました。
ご協力ありがとうございます。
本日、会員のみなさんに一斉メールしましたのでご確認下さいね📩

会員以外の方へのチケット販売はもうすぐ始めます。
TwitterとFacebookでお知らせする予定です。

ロシアとのオンラインツアーでの最大の心配事は
【電波状況】です。
特に動物園は電波が悪い場所が多く
園内が広いので全く電波が届かないところもありますので
さて、うまく画像が映るかどうか。。。

ロシアからのオンラインツアーは何度もやっていますが
いつもドキドキしながら画面をみています。

あとは、天候ですね。
晴れ☀や曇り☁だといいのですが、雨はマジで辛いです。
現地のスタッフが大変ですから。

ノボシビルスクの週間天気予報を見ると
9月11日は曇りのち晴れ⛅となっていますが。。。
ロシアの天気予報ってあたるのかな???

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/02

1$140円台、24年ぶり円安、ロシアルーブル高!

Photo_20220902162401
このグラフは楽天証券のサイトのものです。
サイトのURLは https://www.rakuten-sec.co.jp/ 

トップ画面→マーケット情報→為替→ロシアルーブル/円

本日のレート
1$=140.14円
1ルーブル=2.32円

左上の赤い丸印〇の時期は2012年~2014年です。
1ルーブル=3.3円の時代です。
この時は一番日本円が安かったので、ロシアからのインバウンドが
めちゃめちゃいっぱいで、とんでもなく忙しかったのです。
毎日、ロシア人ツアー客の送迎、見送り、挨拶まわり、観光ガイド、お悩み相談(笑)などで
走り回っていました🏃

ロシアからのインバウンドは富裕層でなくても、ガンガン消費していました。
買い物がハンパなかったです。
日本とロシア間のフェリー🚢が運航していましたので、荷物が多くても積み込みがOKでした。
個人の観光客なのに、自転車数台、冷蔵庫、トイレ、家具まで積んで帰国していました。
飛行機だとスーツケース1つの重量制限が厳しかったので、ショッピング目当てで来るロシア人は100%船便でした。

このまま円安が続くと、ルーブルも上がっていくのか???

日本企業と取引しているロシア企業は利益率が大幅にUPしています。
当社は日本円💴で取引しているので特に変わりはないのですが、
ロシア側は円安の恩恵?を受けているので、ウハウハ喜んでます💕

ロシア企業からのオーダーが増えていて、、、、
今まで扱ったことのないブツの取引依頼が来ると、メーカーや商社との調整が必要になってくるのよ。
まー、それがお仕事ではあるが、、、

今日、(知人の紹介で)ロシア企業から問い合わせがきました📩
モスクワの食品関係の企業で、
今まで取引していた東京の会社がロシアへの経済制裁のため、取引を停止したから
北海道の企業でどこか取引できる会社を探してほしい。
輸出はサハリン経由でかまわない、と。
う~む、う~む、悩むわ。

ロシアへ輸出してもらえますか~」と日本企業へ営業にいくの、ヤバいよね💥
「えっ?いま?この世界情勢のなか、ロシア?マジ?」って思うよね。

ロシアビジネスは100%前金💰でやっているので、リスクはないのだが。。。
でもねー、他の会社を巻き込むのはやめておこう。
当社だけで対応できる範囲でコツコツとジミーに目立たないように稼ごうと思う。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 

2022/09/01

ロシア語テロップ付きの札幌紹介動画ができた

301059652_519601956831917_38983570986754
ある暑い夏の日☀(といっても28度くらいかな)に札幌大通公園で動画を撮影しました📸
そのサムネイルです。

ロシア向けの動画として、ロシア語のテロップをいれました。

いつどこで使うかというと・・・
ノボシビルスクシベリア北海道センターの”オープンドア”の日に来場者に見てもらえるようにスクリーンに映して流すのです。

オープンドア、、、って言葉使う?
学校の「オープンキャンパス」とか「オープンスクール」と同じことです。
シベリア北海道センターはキャンパスではないのでオープンドア?ってことかな。

シベリア北海道センターはシベリアにおける日本との交流窓口です。
日本文化を紹介したり、日本語教室を開催しています。
立派な和室もあるし、7段飾りのひな人形もおいてあります。
オープンドアに来館した市民のみなさんに、日本をもっと知ってもらおうと姉妹都市である「札幌紹介動画」を作成しました。

会員からの挨拶メッセージ動画は会員の方への限定公開ですが、
「札幌紹介動画」は公開しましたので
お時間のある時に見てね!

ロシア語の勉強にもなりますよ!


動画は約6分です。

最初のコメントにある
「私が着ているTシャツとバックは・・・・」
こちらから購入できます。
SUZURIのショップ「ロシアの動物園」で販売しております。

札幌には観光名所がたくさんあるので、もっと撮影したいわ!
こーゆー風に撮影したらよいとか、こーゆー画像があれば見やすいとか
アドバイスをいただけるとすごく嬉しいです💕💕💕

話は変わりますが・・・
今日、ストレッチ専門店に行ってきた。
15分500円の体験コース。
肩こりがひどいので左肩をメインにストレッチしてもらいました。
まー、たったの15分ですから、極端に変化があったわけではありませんが、なんとなーくちょっとだけ楽になった気がします。
明日は60分コースにチャレンジしてきます!
どーなるかお楽しみに(笑)

NPO法人札幌ノボシビルスク協会のイベントのご案内
※2022年10月29日(土)日本時間午後1時~(予定)
「日本語弁論大会inシベリア」の視聴者を募集しております!

日本語を学習しているロシア人が日本語でスピーチします。
ロシア人ってどんなことに興味をもっているのだろう?
どんなテーマのスピーチをするのだろう?
興味のある方はぜひ、ご視聴ください。
お申込みは公式サイトのお問合せからお願いします。
ココをクリックしてね。

にほんブログ村のランキングに参加しております。
下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

にほんブログ村