コルサコフ訪問&アニワ湾の氷の上を歩く!
時差はサハリンの方が日本より2時間進んできます
。
まだ暗い中、起きる。
朝食は4階のレストランで。
←こんな感じ
甘いパン2個とハム&キュウリ&トマト&パプリカ&紅茶&オレンジジュース。
本日はサハリンでは珍しく天気がよく、気温も高いみたいです。
ELENAちゃんが
「こんなに天気なのはとっても久しぶりよぉ~、マナさんたちはラッキーですねぇ~
」って。
←栄光の広場
旧ソ連軍戦没者を慰霊する「永遠の火」があります。
9月2日の「対日戦勝記念日」にはこの広場に退役軍人達や市民が集まります。
軍用車両や兵士のパレードも行われます。
←旧日本軍との戦闘勝利を記念した「勝利の広場」
台座には戦車が。
ここの広場に大聖堂を造るという計画ができて、反対運動が起きていたのだが・・・
あれ?どうなったのかしら・・・
まっ、いいけど。。。ユジノサハリンスクから42㎞離れた隣の町、コルサコフへ
。
←旧北海道拓殖銀行大泊支店
日本統治時代の建物がそのまま残っています。
コルサコフはサハリンの玄関口となる港湾都市です。
日本時代は「大泊」と呼ばれてました。
王子製紙工場もありました。
←コルサコフ唯一のホテル
「アルファ」
ここでトイレを借りました。
ロシアではトイレはどこにでもあるわけでないので、(道の駅なんかないし)、観光ツアーの場合は、ガイドや添乗員は常に「次のトイレタイムはどこにするか」を考えることが大切なお仕事なんです。
←展望台からの景色
港一面凍ってます。
氷に閉ざされた港です。
北方四島の国後島へ向かう「イーゴリ・ファルフジノフ号」が停泊していました。
水平線まで氷
一面真っ白。
天気がいいので遠くまで見渡せます。
水平線の彼方まで氷
おおぉー、なんだかすごいなぁ~。
こんな景色はきっと日本にはないかもねぇ~。
←ここは海の上
凍ったアニワ湾の海の上を歩きました。
ここにたどり着くまで、道なき道をひらすら歩いたのでした。
バスを幹線道路に止め、民家の庭先を通り、番犬にガンガン吠えられ、雪の小山を超え、腰まで雪に埋もれながらも、必死に海を目指しました
。
水平線まで凍っている海に大感激
大感動!
大自然ってスンゲーなぁ~!
右奥に見えるのは氷に閉ざされた難破船?
おっちゃんの横にある棒は(日本語でなんと言うのかな?)氷に穴を開ける手動の機械なんです。
ちょっとお借りして実際に穴あけをやってみました!
ううぅ~ん、なかなか難しいぞぉ~。
っていうかー
マーシャのようなかよわい女性ひとりではムリみたい(笑)
男性陣はコツをつかんだようで、上手に開けていましたよ。(パチパチパチ)
←こんな穴があきましたぁ~
深さは約80㎝くらいでしょうか。
ゴリゴリゴリと穴を開け、あいたとたんに海の水がドボドボッーと噴出してきます。
なめてみる。。。。
しょっぱぁ~い!!!
そうよ。ここは海の上だもん!
凍った海の上を歩く、そんでもって、氷に穴を開けてみる。
うひょぉ~かなりレアな体験でっせぇ~!
←おっちゃん、なんか釣ってます。
なんだろう?この魚???
日本名がわからん。
足元にあるオタマみたいの何でしょう?
答:穴を開けた時に落ちて穴を埋めてしまう氷をとるオタマです。
なんか、湯豆腐を食べる時に使うオタマみたいだよね。穴があいてるもんここはアニワ湾ですが、サハリンのオホーツク海側でもロシア人は良く釣りをします。
氷下魚やキュウリウオが釣れます。
休日になると、たくさんの釣り人で賑わいます。
そうそう、日本の釣り道具を使うと大量に釣れる。とか言って、いつも日本に来るといっぱい買って帰国するお友達がいたわ。
線路です。本あるの見えます?
足元のレールと真ん中のレールは日本時代の鉄道サイズ。
足元のレールと右端のレールはロシア本土サイズです。
コルサコフとユジノサハリンスクを結ぶ線路ですが、今は貨物列車しか通っていません。
鉄道ファンのみなさん、3本のレールの上を歩きにサハリンへ来ませんかぁ~?
場所をこっそり教えちゃいます。
凍った海の上を歩きたい方必見!
ユジノサハリンスクからコルサコフに向かい、コルサコフのちょっと手前(アバウトでゴメン)で右側にこの看板が見えたら、徒歩でひらすら海の方へ歩く。
幹線道路から海が見えます。
←バスの中
バスに戻ると・・・
バスのエンジンがかからない
ヒエェッー
でたでたでたよぉー、
ロシアの想定外のハプニング
ドライバーのサーシャが四苦八苦している。
「韓国製はダメだなぁ~」とみなさんのブーイング。
近くに路線バスの停留所があったので、みんなで路線バスに乗り換えてユジノサハリンスクまで戻ろうと覚悟した時・・・
ブブブブブゥーーーーーンおぉー、エンジン復活
ブラボォー
ロシアでは何が起こるかわからない。
ちょっとしたハプニングなら後から笑える”おみやげ話”になるでしょう。
実は・・・
バスの故障は今日で2回目。(たった3時間の間に)
朝、迎えに来たバスが調子が悪いといって、途中の「栄光広場」で違うバスにチェンジしたのですが。
そのバスがまたも。。。
結論・・・「韓国製バスは失格」
« サハリンでガッツリ働いてきました! | トップページ | サハリンのスキー場&City Mall 視察 »
コメント