ニセコ昆布温泉 出張です。
←ニセコ名水「甘露泉」
ニセコ昆布温泉の「さかもと公園」の一角にある間欠泉です。
昔、昭和天皇がこの甘露泉をお飲みになり、「甘露である」と語ったことがきっかけでこの名前がついたらしいです。
おいしい水です。
やわらかくまさに”甘露”です。
ポリタンク族がたくさんいました。
マーシャはペットボトル本に入れてきました。
ニセコ東山エリアには「ゴン太の湧水」もあります。
今回は立ち寄れませんでしたが、次回にでも・・・
ニセコの水ってどこでもおいしいですよね。
毎日飲むと身体の中がきれいになる気がします。
ニセコに出張だったのですが、この時期、ニセコに宿泊するのは久しぶりです。
冬とはまた違う雰囲気ですね。
冬は毎週のようにニセコ宿泊で、仕事&遊び&仕事&スキー&仕事&視察・・・・・
今年もきっとニセコ滞在が多いと思いますが・・・
マーシャとしては。。。
他のリゾートにも滞在したいんですよね。
つまり・・・ロシア人スキーヤー&ボーダー達をニセコ以外にも呼び込めれば、マーシャもそこに行ける。
雪のないニセコアンヌプリ山を眺めながら・・・
あぁ~早く冬になれ! ←宿泊はこちら
「ニセコグランドホテル」
”甘露泉”のすぐ向かいです。
ここの温泉の大庭園露天風呂はスゴイです!
ニセコ昆布温泉で最大級なんです。
木々に囲まれ、とっても広くて開放感たっぷりです!
大庭園露天風呂は男女混浴です。
←女性はこんな湯浴みを来て入浴します。
フロントで貸してくれます。
宿泊者は無料ですが、日帰り入浴の方は入浴料700円+湯浴み100円になります。
ぜったい、行ってみてください、大庭園露天風呂
へ!
女性専用の露天風呂もありますが、やっぱりデッカイ風呂の方が気持ちいいよぉ~。
ここのお湯は「若返りの湯」とも言われています。
「メタケイ酸」と言う天然の保湿成分が温泉に含まれていて、肌触りがまろやかに感じられ、きめ細かい肌と潤いを与えてくれるそうです。
ここの源泉にはとってもたくさんの「メタケイ酸」が含まれていて、強力な美肌形成のお湯と言われているそうです。
入浴の時、顔や乾燥の気になるところに化粧水のようにつけてみると、翌朝化粧乗りやひげそりのなめらかさに気が付きます。
マーシャ、パタパタと100回以上、顔につけてみました。。。
はたしてその効果は!
←ニセコ東山エリアにあるミルク工房です。
道路をはさんで向かいには、ニセコ遊youパークもあります。
オルゴールやキャンドル作りを体験できたり、ニセコのかわいいおみやげが買えます。
ジャムやはちみつもたくさんの種類が売っていました。
ブルーベリーやオレンジ・レモン・ゆず味のはちみつがありました。
試食もできます。
←ミルク工房のアイスクリーム
自社牧場の搾りたて牛乳を使ったアイスクリームや飲むヨーグルトが人気です。
マーシャが食べたのは、バニラ+パンプキンです。
これ、300円。
2種類の味が選べます。
手作りシュークリームやロールケーキも売ってましたよぉ~。
こちらの施設を通り過ぎて、さらに奥まで行くと、ヒルトンニセコヴィレッジがあります。
自然体験ゾーン「ピュア」はアウトドアメニューが豊富で、大人も子供も1日中楽しめます。
←めちゃくちゃかわいいお店です。
なんと、マトリョーシカが売ってました。
身長15センチくらいで、6ピース。
よくよく見ると・・・
made in インド でした!
顔がロシアっぽくなかったような気がしないでもないが・・・
マトリョーシカのキーホルダーやシールもあったわ。
買わなかったですが。。。
10月10日、「ニセコマルシェ」が開催されていました。
新鮮な野菜&果物が売ってたり、フリーマーケットがあったり、賑わっていましたよ。
←かぼちゃのカービング
見ていて面白かったです。
みなさん器用にナイフを使ってましたよ。
1個300円でした。
最初にマジックで顔を書いて(目・鼻・口の位置)それからナイフで切り始めます。
中のタネをほじくりだして出来上がりです。
丁寧に教えてくれる人もいました。
いろんな顔のかぼちゃが出来上がってましたよ。
個性的なフェイスがいっぱい!
マーシャも挑戦してみたかったけど、時間がなかった(残念)
←これ、上手だよねぇ~。
ニセコの道の駅
「ニセコビュープラザ」
混んでましたぁ~。
駐車場に入るまで10分以上並んでました。
ここではニセコのいろんな情報をGETできますので、立ち寄ってみてください。
産直のお店もあるし、食事もできます。
マーシャはいもだんご汁とチマキを食べました。
でー、お店にとってもでっかいビーツが売ってたんです。
今年、マーシャの知人の畑ではビーツができませんでした。
猛暑のせいなのでしょか?
「秋になったらちょーだいねぇ~」とお願いしていたのでが、、、ダメでした。
←見てみて、コレ。
でっかいよねぇ~。
1個150円でした。
もちろん、買いました!
で、すぐにボルシチ作りました。
仕事をさっさと終えて、小雨の中、小樽経由で札幌に戻りました。
もう1泊の予定でしたが(宿は予約してませんが)、11日はロシアは祭日ではないので、仕事がどどっーとたまってパニックになりそうなので、帰ってきました。
スキーシーズンが始まったらまた行きます、ロシア人ツアー客と一緒にね!
« ロシアのニュースなどなど | トップページ | ロシア人と居酒屋へ・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- バルト三国の旅、、、勉強中です。(2019.02.12)
- 日本一涼しい街・根室(2018.07.26)
- 明日から出張です。(2018.04.19)
- Hokkaido Snow Travel Expo 2018(2018.03.02)
- 2017年さっぽろ雪まつり(2017.02.07)
コメント