« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
←またまたロシアのチョコレート
疲れた時にパクッと一口。
今日は電話は多いが穏やかな事務所である。
雨なので来客も少なく、ビルの外壁工事の足場組でガタガタ音がするくらいかな。
さて、ロシアから珍しくグループツアーがやってくる。
それも、東京ツアーなんですぅ~。
どーしようぅ~。
マーシャも成田空港に迎えに出ようかなぁ~どうしようかなぁ~と悩んでいます
。
さてさて、東京の情報をいただければ幸いです。
○東京都内(できれば千葉県に近い場所)で修学旅行生や学生の団体が利用する宿泊施設。
○100円均一ショップが入っている大型商業施設(ジャスコとかイトーヨーカドーとか)で最寄駅から徒歩2,3分のところにあればなお可。
○駅近のグローバルホームセンター
(ホーマック・ジョイフルエーケー・カインズホームみたいなお店)
駅を出てすぐに看板が見えるような距離にあればいーのですが・・・
○年末年始(12月29日~1月2日)に営業している面白いところ。
上野動物園がクローズなのでどこか替わりの観光施設を探してます。
11,12月は輸出の仕事が忙しい時期ですが、いまストップしてます。
ツアーの準備でいっぱいいっぱいで・・・
まぁ~うれしい悲鳴ではあるが。
まったくもって人手不足のわが社です(泣)
←今日の札幌大通公園
大通の事務所で仕事をするようになり、季節の移り変わりを感じています。
四季折々の大通公園の様子は札幌市民には当たり前のことですが、ロシア人や観光客にとってはステキな場所
に映るようです。
さて、タイトルの話をちょっと。
「ロシアの人々」と言っても、地方によって雰囲気や考え方、性格や食べ物が違います。
ちっちゃな日本でもそれぞれの地方によって違いがあるように、大国ロシアではなおさらのことのように感じています。
幸いにもマーシャは北方四島に住むロシア人との交流がかなり長い間続いています。
(北海道のロシア語通訳でも四島のロシア人とビジネスする人は少なく、まして本州のロシア語通訳ではほとんど交流できないと思います)
根室でロシア語通訳の仕事をしていた頃は、ビジネス相手は90%が北方四島に住むロシア人でした。
通訳としての立場ではなく、個人的にどっぷりとお付き合いしていましたので、仕事以外の交流でネットワークはいまでも続いています。
それ故、彼らの生活や北方領土問題に対する意識の変化などはある程度わかっているつもりです。
ぶっちゃけ言えば・・・日本で報道される“北方領土問題”とはまったく異なる意見もあります。
もっとぶっちゃけ言っちゃえば・・・日本のマスコミが北方四島に言って取材しても得られない情報をロシア人達から直接聞くこともできます。日本のマスコミよりも当社は情報をたくさん持っています
。
だから何?
ってことでしょうー。
うん、ただそれだけ。
いえいえ・・・そーでもない。
ロシア人ツアー客やビジネスマンを受け入れる仕事をするようになり、サハリンに住むロシア人やロシア極東(本土)に住むロシア人達とも交流するようになり、それぞれの特徴というか、性格というか、いろいろな面を考えると・・・
それぞれの地域で異なる“ロシアの顔”が見えてくるのですよ。
つい最近、ロシア語通訳の人(日本人)と“ロシア人って・・・”についてお話をする機会があったのですが、その方も私と同様に、いろんな地域のロシア人とかかわっている人で、
「いやぁ~地域によってみんな特徴あるよねぇ~」なんて言って、お互いに意見を述べ合ったのですが・・・
「そーそー、そ~だよねぇ~」の連発で、共感すること多し。
でー、マーシャは勝手に
“私の人間観察は結構イケテルかも”
って、納得してしまった。
「サハリンの人って結構~~~な感じでぇ~、北方四島に住むロシア人は~~~的な感じでぇ~・・・」
とか、マーシャの人間観察分析?をみなさんに押しつけるつもりはないので書きませんが、大国ロシアにはいろんなロシア人がいて、考え方も国民性も様々ってこと。
そして・・・いろんなロシア人と毎日たくさん交流できることが楽しくてしょうがない
ってこと。
札幌に戻り、業務に追われています
。
そして、毎日たくさんの来客があります。
←おみやげにいただいたシャンパン
ロシア人ツアー客やリピーターさん、ロシアのビジネスマンのみなさんがおみやげ片手に顔を出してくれます。
最近のロシア情報をたくさん教えてくれます。
ちょっとだけ教えちゃうと・・・
今年儲かっているロシア企業や業種、これから投資する事業、選挙の結果、新規参入した外国企業・・・
ロシア人ビジネスマンだからわかる裏事情とか。
儲かっているロシア企業のトップに日本への投資や不動産購入のお手伝いをしたりするのもお仕事なんです。
このお仕事はかなりデッカイ
“マーシャには無理”
って最初は思っていたけど、いろいろ勉強して実績ができると自信がついた。
信頼してくれているロシアのみなさんのためにガンバロウ!と思ってます。
ロシアでは、今年は去年より景気が良い業種が多い。
ロシアの公共事業を請け負う企業もそうですが、いわゆる民間の企業もある程度儲かっている。
ロシア人ってお金に余裕ができたら、貯金するよりも使います。
何に使う?
ロシアで買い物はあまりしない。
海外に行って思いっきりショッピングする。
・・・つまり、海外旅行するんです。
ショッピング三昧の旅行だったり、リゾートでたっぷり休養したりします。
ロシア極東のロシア人達は一番身近なJAPANに旅行に来るでしょう~。
JAPANに来るツアー客は確実に増えています
リクエストもバラエティです。
当社のツアープランもかなりの数になりました。
ロシアにツアーを売りまくります!
ロシアからツアー客をたっくさん受け入れます!
ロシア人のお金を日本に落とします!
ロシア人達に満足してもらいます!
ロシア人達にリピーターになってもらいます!
ロシア人達に日本を大好きになってもらいます!
そのために、いっぱい働きます!
ロシア人ツアー客達から
「日本の旅行は楽しかったです!」
と言ってもらえたら、まったくもって幸せでございます。
うれしくて涙がチョチョギレます
こーんなに楽しいお仕事ないでっせぇ~~~!
ただ今、中標津空港到着。これから丘珠空港へ飛びます。
やっと札幌に戻れます。
さすがに根室4日間は飽きました。
国後島、択捉島、色丹島からから80名のロシア人が来ました。
しけの為、入港が遅れましたが皆さん元気そうでした〜。
根室半島のつけ根に位置する風蓮湖。
ほとりにあるレストランで根室名物「エスカロップ」を食べてきました。
関係者の皆さんと一緒にお見送りしました〜。
明日はお出迎えしまーす。
根室港から北方四島の国後島に向けて船が出港しました。
根室はお天気が良いです。たくさん買い物してまーす。
根室名物の「さんまロール寿司」です。生さんまを昆布で巻いてあります。ゴマとシソが入っていてさんまの臭みを消してます。
なかなかイケます!
地元で握りたてを食べられてラッキー!
根室中標津空港に到着しました〜。朝から大雨でカミナリも鳴っていたそうですが、今は小雨です。
これからタクシーで根室に向かいます。
←ロシアから小樽港に入港した
「イーゴリ・ファルフトジノフ号」です。
相変わらずバタバタと忙しくて、小樽に到着したのが夕方6時でした。
仕事を終えて札幌に戻ったのはかなり遅くて・・・
ぐったりです。
この観光船9月下旬に入港予定だったのに、延期になったんです。
「どうして?」
と質問すると
「選挙があったから」
ですって。
ツアー客は予定が変更になったので、キャンセルもたくさん出ました。
ツアーが中止になったから、選挙に行く。
ってことも考えられないし。
なんだかおかしな理由だなぁ~と思いましたよ。
何かウラがあるんでしょうね、きっと。
オータムツアーの準備がまだまだ終わらず、そんな中、ロシアのシベリア地方の大手旅行会社から来年の「札幌雪まつりツアー」の団体ツアーの依頼
がきて、おっ!とビックリ
。
日本語がとっても上手なスタッフがいるエージェントさんなので、問い合わせももちろん日本語。
マーシャ、楽しちゃいます。
スキーツアーもなかなか好調な感じ
。
なんだか、今年は“白馬”のリクエストが多いのよねぇ~。
去年は“苗場”だったので、苗場の研究をして宿泊施設もGETして、しっかり準備していたのにぃ~、リクエストが少ない。
“白馬”は行ったことないのよねぇー。
アクセスもよくわかってないし、あーぁ~来週から“白馬”研究します。
マーシャ、日曜日から根室出張に行ってまいりまぁ~す
ロシア人たちの送迎でーす!
今回はな・なんと・・・日間でーす。
うわぁ~、長い。
19日(月曜日)からは携帯で写真をUPします。
数時間おきに、リアルタイムで根室の情報をお届けしまーす!
(えっ?誰も根室情報なんていらないって!)
マーシャとロシア人達とのお別れシーンなんかどう?
抱き合って泣いているところとか・・・
それではー、いってきまぁ~す
←ロシアのチョコレート
「БАБАЕВСКИЙ」
ロシアの学校には≪秋休み≫があります。
だいたい11月上旬の1週間です。
この休みを利用して旅行に出かける人も多いです。
当社がプランしていた
≪オータムツアーIN JAPAN≫の締め切りが今日です。
この2,3日このツアーの受け入れ準備等で大忙し。
メインはもちろん、
≪TOKYO DISNEYLAND TOUR≫
ですが、子供連れのファミリーばかりではなく、カップルや新婚旅行のグループもあり、ビジネスホテルからチョー5☆のゴージャスホテル
まで予約しました。
ドタバタしている時にオフィスに遊びにくるロシア人。
「何か手伝うかい?」と言いながら、持参してきた黒パンにハチミツつけて食べていた(笑)
たぶん、今日は残業
えっー、自分が残業するなんて信じられない!
社長に残業手当なんてないですから(苦笑) あっという間に1週間。
←今日のチェブラーシカです。
朝7時30分からです。暇な方はご覧くださいね。
たった2分ですから見逃さないように
それではみなさぁ~ん、お疲れ様ぁ~。
マーシャ、これからひとがんばりするわ
←丸駒温泉
です。
露天風呂の向こうに見えるのは支笏湖です。
ロケーションも泉質もGOODです。
札幌から車で1時間ほどで行けます。
寒くなってくるとアツ~い温泉に入りたくなりませんかぁ~?
ロシアからのスキーツアーのリクエストには
≪スキー&温泉≫が多いです。
スキーで思いっきり汗かいて、そのあとのんびり温泉に入ってリラックス☆
マーシャもこのパターン大好き
さて、朝からロシアからクレームの電話
「マナさん!どうしてこんなにツアー代金が高いのですか?これでは日本に行くお客さんは減ってしまいます!」
たしかに、高い。とマーシャも思う。
でも、いま円高なんだもん。
1$=100円以上の時と比べたら、かなり高い!
でも、いま円高なんだもん。
「日本円で表示するからルーブル計算してくれますか?」
って頼んでも
「いやいや、当社はUS$取引Onlyだから」
って。
そんじゃぁ~、仕方ないだろぅ~。
円高なのは当社のせいじゃぁないもん。
東京ディズニーランドのチケットだって、去年と同じ料金だけど、USドル
に換算したらそりゃぁ、去年より高くなるの当たり前じゃぁん。
だって、円高なんだもん。
円高、困ったねぇ~。
やっぱ、なんかロシアから輸入しようかしら。
テレビ東京系列で毎週水曜日朝7時30分から
≪チェブラーシカ あれれ?≫
が始まりました☆
HPはこちら
本日は第1話。
ワニのゲーナのもとへ箱が届きました。
開けてみると、 チェブラーシカが出てきました。
(最初は名前がなかったので、ゲーナが“チェブラーシカ”と名付けました)
さっそくゲーナとチェブラーシカはお友達になりました。
たった2分の番組です。
←我が家のテレビ画面です。
チェブラーシカ、日本で人気がでちゃうかもねぇ~。
ロシアでしか販売していないチェブラーシカGOODSを輸入したら売れるかなぁ~?
そーゆー商品、マーシャはたくさんありますぜぇ~。
だってロシア人たちがおみやげに持ってきてくれるんですもん。
そぉー、そぉー、以前、オークションでチェブラーシカのぬいぐるみにかなり高い値段が付いていたのをみてロシア人がビックリしてたわ。
「チェブラーシカをたくさん持ってきて日本で売ろうかな(笑)」って言ってたの思い出した。
さて、朝からブログしているマーシャですが、今日も一日オフィスでがんばりまーす
ロシアのチャイ(紅茶)を飲みながらね
←ロシアの紅茶、勢ぞろい☆
たくさんの種類ありまーす。
どれも香りがとってもGOOD
今日もマーシャは紅茶にハチミツ入れてオフィスで一息ついてます。
さて、冬の足音
が聞こえてきそうな気温になりましたね。
ロシア極東は北海道より朝晩冷え込んでいるようです。
そーなると・・・ロシア人スキーヤーが動きだす!
スキーツアーの申し込みが入ってきます。
スキー、スノボ
大好きなロシア人富裕層
には円高
なんてカンケーない!
ってことなんでしょうねー。
しっかりと、5☆クラスのホテルを予約してきます。
ゲレンデに近く、サービスが良く、料理もおいしく、部屋も広く。。。
今年はなぜか、白馬が人気?
口コミなのでしょうか?
外国人が好むホテルってそんなにないから部屋の争奪戦?!
マーシャ個人的には北海道のスキー場がNO.1だと思うのですが、人気がありすぎて宿泊施設が予約できないからねー。
「金はいくらでも出すから部屋をくれー!」
と叫んだところで、予約できるわけでもなく。。。トホホです。
ロシア人スキーヤーは長期滞在ですから、スキー場やその周辺に落としていく金額はかなりのモンでっせぇ~。
日本に来てからスキー用品やスキーウエアを購入することもあるんです。
ニューモデルが欲しいらしい。
マーシャも一緒にスポーツ用品店に買い物に行きます。
ロシア人って靴のサイズが大きいから売ってないこともあるんです。
子供用のスキーセットは日本の方が安いらしい。
今月はスキーツアー、ガンガン売ります!
ロシアへの広告もバンバン出しちゃいます!
集客は簡単だが・・・
宿泊施設が予約できない。。。
毎年のことなのに、今だにこの問題を解決できない。(泣)
←ロシアのはちみつです。
おみやげにいただきましたぁ~。
ロシアにはたくさんのハチミツの種類があります。
コレはとろぉ~りとしたタイプで味は濃厚です。
さっそくロシアの紅茶に入れて飲みました。
あっ、この飲み方はマーシャが好きで勝手にやっているだけです。
ロシアの方はたぶん、ハチミツを舐めながら紅茶を飲むと思います。
どちらにしても。。。おいしいです
さて、不況になるとよく耳にするのが、
企業の≪業務の多角化≫≪新規事業≫
今の業務形態にとらわれず、異業種にも参入する。
販路を拡大して収益を上げる。
新しい事業を起こして、従業員を配置転換する。
などなど理由はいろいろですが、とにかく今の状態をなんとかして切り抜けたい、とか新しい収益源を見つけたい、ということでしょう。
国内の消費が伸びないので、では海外に目を向けようー。
でー、新興国のロシアはどうだ?
という発想で、問い合わせをしてくる日本企業が増えています。
では、逆に考えてみましょう。
ロシアだって原油高の数年前よりは景気は減速しています。
経済成長率も下がっています。
ロシア企業も新規事業を考えています。
特に伸び盛りの企業はトップが若いので感覚がグローバルというか柔軟というか、とにかくなんでもチャレンジしてみるパワーがある。
見習わなくっちゃ・・・といつも思う。
日本の技術が欲しいのはいつものことですが、日本の商品を今以上に輸入したいとか、新しい商品を輸入して店舗で販売したいとか、まだロシアではナイ商品が欲しいとか、今まで、ロシア製の機械を使用してきたが故障が多く維持費がかかるので日本製の機械に取り換えたいとか。
日本の製品=品質が高い=売れる
“売れる”か否かはロシア人ビジネスマンの腕次第ですがね。
「今の業務以外に新しいビジネスをやろうと思う」
というロシア企業からの相談は意外に面白い。
具体的な内容なんです。
かなりピンポイントでオファーしてくる。
たとえば、
「R社の○○というネーミングの商品が欲しい」
○○でなくてはダメなんですよ。
似たようなY社の△△では却下されます。
でー、R社に見積もりお願いすると・・・
「直接取引はしません」
と即答。
でー、Y社に問い合わせすると
「ロシアへの輸出、大歓迎です!」
と即答。
しかーし、ロシア企業が欲しいのはあくまでもR社の○○
こーゆーパターンがよくあります。
では、当社はどーするか?
何がなんでも輸出します!!!!!!
ロシア企業が欲しいって言う商品を売るのが当社の貿易業務ですから。
←グジェリ(たぶん、リモコン置き?携帯電話置き?)
グジェリに載せているのはハート型のチョコレート。
Бабаевскийのチョコ(左)
ミニミニ≪アリョンカ≫のチョコ (右)
おみやげにいただきましたー。
またまたマーシャのロシアコレクションが増えました
今朝8時半にロシア人から電話
「マナサン、会社の前で待ってます」
「えっ!早い!あと30分で会社に到着するから・・・待っててー」
自転車でダッシュしました!
ロシア人「マナサン、最近ロシアから医療ツアーに来る人増えているでしょう?」
マーシャ「うん、増えたよ~、ぜーんぶコーディネイトするから希望者いたら紹介してねぇ~」
ロシア人「俺等が受けたいんだよ」
マーシャ「アンタたちかい!? まだ若いじゃぁ~ん!」
ロシア人「いやいや、ロシアの1年は日本の5年分だよ。日本とは食べ物や環境、ストレスが違い過ぎるよ。若くても健康管理は大切だよ」
ロシアの食べ物にはなんだかわからない添加物が含まれていたりして身体に良くない。
日本の食べ物は安全だから、日本に長期滞在するととっても体調が良くなるって。
メディカルツーリズムの詳細を教えてあげると
「ガンガン働いて金稼いでから来るから!」
って。
メディカルツーリズムにはいろいろな分野(内科・外科・神経科などなど)があるし、治療目的の場合もあるし、女性の場合は“美”の医療もあるし。
オフィスでロシアの紅茶を飲みながら、最近のビジネスの様子を聞いたり、日本に輸出したいものがあるっていうから、パソコン
で日本の相場を調べたり。
たくさん商品とか買ったから車に入りきらなくて、レンタカーをチェンジしたいって言うから、レンタカー会社に連絡したり。
朝からとっても賑やかなオフィスでした。
元気で陽気なロシア人たちからパワーをもらったマーシャは絶好調
「ロシア民族衣装のアクセントとしてのプラトーク」と題したセミナーがあり、参加しました。
講師はロシアのノボシビルスク市出身のシュクリナ・イリーナさん。
プラトークの民族衣装の歴史や工場で作成しているビデオ、現在のプラトークについてなどをお話していただき、参加者のみんなで実際にプラトークを身につけてみました。
頭にまいたり、肩にかけたり、すっぽり身体を覆ったり。
布一枚ですが、とってもあたたかいのです。
もちろん、ウインターシーズンはマーシャも愛用しています。
普段は肩にスカーフのようにかけていますが、雪が降ったら頭からかぶります。
そうそ、参加者の方から「どこで売ってますか?」という質問がでていました。
日本では売っているお店は少ないでしょうー。
インターネットで探せば見つかるかもしれませんが・・・
「今度、当社で輸入して販売しますからぁ~!」とマーシャは冗談言ってました。
寒い地方でプラトークは結構重宝すると思いますよ。
オシャレかもよぉ~。
さぁ~、ロシアのチョコレート&紅茶につづき、ロシアから直輸入しますか!
輸入するのは簡単ですが、日本で売れる?
ロシア通販サイトとかだといーかもね。
マーシャにコンピューターの知識があればいーのですが、アタシャー、さっぱりわかりませんから。
最近のコメント